2018年12月31日月曜日

第293回 形にする早さ

普通に暮らしていて、ふと、「あっ、これって、どういうことだろう」と疑問に思うことがある。それを、「よし、あとになったら、このことについて考えてみよう」と思っているうちは、絶対にそれはあとで形にならない。なったとしても、当初の形とはだいぶ違ってきてしまっている。
「お風呂がわいたから、あとで入ろう」ではダメなのである。
お風呂がわいたら、すぐさま入るのが一番気持ちいい。
そういうことを今、考えていて、東急東横線の横浜駅のホームのベンチに座って、Macを開いてこの文章を書いている。僕はよくそういうことをする方だと思っていたけど、まだまだだな。思考からそれが形を取るまでの早さが、まだまだ、遅いんだな。
そしてそのことが、僕をすごくやるせない気分にさせているときがある、と気が付いた。
ならば、ならば。まさしく「書きたい」と思ったその瞬間に、その勢いを消さないまま、思いつく限り筆を進めていくに越したことはない、と思った。

※※※

おととい、友人たちとのご飯の席で、「からあげに羽が生えてザンビアの大統領になる話」という、なんの脈絡もないことを言った。僕はそのアイデアが持っている勢いがとても気になったので、その夜、30分ぐらいかけてその話を書いてみた。

「からあげに羽が生えてザンビアの大統領になる話」

まぁこんなのはしょせん落書きだ、と思っているのだが、でもこれを書いている間の、自分の想像を阻害しないでただ思うことを形にしている間の爽快感は、実にいいものだったな。そして、出来上がったものをみて、ちょっと自分でもびっくりした。

「精密に」ものを少しずつ仕上げる、みたいなことにうんざりしてきてしまっているのかもしれない。それはそれで、いいとしても、とにかく、自分が想像したことをまず机の上に並べたいな、と僕は思う。

第292回 メルマガ発行

こんな時間ですが、一応。
明日(今日)の8時にメルマガを発行します。
※※※

なんだか、いきなり、台湾の友達から、「キルギス行かないか」と連絡が来た。
彼とは、一緒にベルリンに旅行したことがある。
このあいだは、彼だけウラジオストックに旅行をしていて、ナンキン虫に刺されまくって大変なことになったところを、僕が皮膚科に連れて行ったりした。

さて、どうするかねえ。

2018年12月30日日曜日

第291回 やきとり工房のやきとりは美味しいですよ。




 今日はPMジャグリングの板津さんと、Shogun、Fuji君と、みんなでお酒を飲んだり、焼き鳥を食べたりした。

 僕はもう、年の節目や歳を気にしたりするのは、やめようと、思っている。もちろん、わざわざ僕がこういうふうに宣言しなければいけないのは、そういうふうに思ってしまう、という力が心の中で働くからだ。そう思ってしまうから、そう思わないようにしよう、と必死で思うのだ。だいたい僕は、年賀状を描いたりするのが大好きだから。「節目」みたいなのは、好きな人間なんだよ。
 そこは僕の弱さだ。

 でも、もう態度としてはだよ、人が決めた基準は、まぁそこそこ、周辺視野ぐらいに入れて、もっと、「生きてるねえー」と感じるような、ワクワクすることに身を捧げよう、そのほかのことは、まぁテキトーにしとこう、と思うよ。
 「若い時間を大事にする」というのでもない。
 ただ、もう態度として、「いきいきとしたものを追いかけよう」と思っているうちは若いのだし、そうでなくなったら、ずいぶんしょげくれちゃってる生き方だ、と、自分にハッパをかけようと思うんだ。
 
 なんにしても、今日の僕は随分顔を赤くして(お酒のせいだけではなく)「元号が変わるからなんなんだ!」みたいに叫んでいたように思う。ははは。いやはや、すみません。
  
 そのほか、非常に本質的な話をいっぱいした。
 こういう友人が持てている、ということを、すでに僕は幸せだと思う。そしてそういう仲間がいることは絶好の機会でもあって、どんどん、自分の言うことを聞いていかなきゃな、と思う。

2018年12月23日日曜日

第290回 悩んでいる

今、どの媒体でこれを続けていこうか、非常に迷っています。

なんだかもうしわけない。

第289回 HP改修

 ホームページを改修しています。なんだか、うまくいかない。
 いろいろと自分でWebで調べながらやっていますが、どうも、こういう地道な作業は得意じゃない。そして、こういう作業をしているうちに、「これって本質だったっけ」と思うことが本当に多い。ううむ。

第288回

今までFujiくんとのプロジェクトについて、とにかく、ぱっ、ぱっ、と決めるべきことを決めて、効率よくやろう、としていたのだが、それじゃあ、なんだか、やっぱりなんのためにやっているのかわからないな、という気分になってきたから、改めて、ゆっくりやることにした。

自分が依拠する哲学っていうのは、すぐに変わっちゃうよな。
僕はそれがすごく嫌だった。
でも考えてみれば、その変わる状態が当たり前なんだと思えば、わりに楽なんだよな。
で、「楽なことをしていても何も成し遂げられない」と思っていたのだが、自分に合わない靴を履きながらいくら頑張って走っても悪いことしか起こらないのと同じで、自分が実行してみようと思った「やり方」も、なんだかしっくりこないのならば、別のやり方に特に深い考えもなく変えてしまったっていいだろう、と思う。
一番大事なのは、「それで、僕は気持ちよく走れるのかどうか」ということである。

第287回 「サチる」まで待つ。

「サチる」というのは、飽和する(saturation)を日本語の動詞化したものだ、というのを以前どこかで読んで、ああ、なるほどねえ、と思っていた。工学系の人は、普通に使っているんだろうな。

それで、「もう、十分準備ができたので論文を書き出すことができる」というような意味で、学生の間でもつかわれる、というようなことも読んだ。

僕自身は、それを日常的には使わない。
使わないんだけど、時々こころの中で、「もうサチっているかな」と自分に聞くことがある。(「外には出さないけど、こころの中では、自分に対して使っていることば」ってありますよね。)
それを使うのは、主に文章を書く前である。
文章を書く時、なるべく一気に書き上げてしまいたい。
それは、何かを書くというのが、たとえば映画を見て、それについて何か興奮している、その時の気分だからこそ語りたくなることがあるのと同じで、何か自分の中で、無意識に蓄積しているものが「サチった」時、ばばーっと、一気にあふれださせないと、もう次机に向かった時には同じ質のものが出てこない時があるからだ。

ちょうど、思考の内容というのは、日が昇ってから暮れるまでと同じくらいの速さで変化するような気がする。朝5時に考えたことと朝5時半に感じていることはそれほど違わないが、朝5時に考えたことと、10時に考えたことでは、けっこう、毛色が違うような気がするんだな。夕方5時に考えたことじゃあ、もうまるっきり違ってもおかしくないよ。

僕はいつも、たとえば日陰に荷物を置いた時なんかに、普段は意識しない、太陽の動くスピード(まぁ、動いてるのは地球か)にびっくりする。
ちょっと目を離していたら、もうその荷物が日の当たるところにあったりする。

まぁそれで、いつでも、その、ばばーーっと一気に書けるような状態ではないのである。「サチっている」時に、そのひとつの気分の中で、多少のかさのあるものをかける。

そういう意味で、僕はなるべく多くのことで、「サチる」まで待ちたいなぁと思う。

第286回 今日のこと。

昼は久々の体育館練習から、自分の仕事をし(絵を描いてた)その後Fujiくんと落ち合っていろいろと会議。

このところ、ほんとに、「想像力について」というテーマがずっと頭の中を回っています。

第285回 本当にいま、散歩に行くべきではないのか?

 「効率的である」って、いつでも「よいこと」なんだろうか。

 僕は今日ドイツ語の「意味が半分くらいしかわからない」本を、その快感だけに意識を集中して読んでいた。
 僕はドイツ語を聴くにせよ読むにせよ、意味がわからなくてもすごく幸せを感じる。そのことだけを意識して、電車に乗る時間を過ごした。
 人生全体の「効率」で考えると、これは無駄極まりない。だってこれでドイツ語が身につくとは考えづらいし、しかもこの先ドイツ語を使って何か目に見える利益を享受しようという予定はないので、つまりこれは自分への投資としては全然有効でない(可能性の方が高い)からだ。
 しかし、自分で「満ち足りている」と知っている時間を、効率をものさしにして「これはよくない」と反省して切り捨ててしまうことって、果たしていいことなのだろうか。
 言い換えると、「予想に基づいて将来に向けたなるべく賢い選択をする」って本当にいいことなのかな。こういう考えは、昨今流行っているような気がして。「効率の追求」とか、「よりよい暮らしを目指す」とか。「今ここ」じゃなくて、「今より先の、改善されたもの」に軸足を寄せている考え方。

 そもそも、予想、ってそんなに信頼できるものだろうか。特に「言葉で作った予想」って。「こうで『ありたい』」ということって。
 たとえばさ、「今、散歩に行くべきではない。なぜなら、一刻も早くこの記事を書き上げないといけないから」という予想がある。そりゃあさ、そうだよ。だって、普通に、ロジックで考えたら、
①「散歩に行くと数分間を失う」
②「その数分間を記事を書く時間に充てたら記事はその分早く書き上がる」
 これは「当たり前」だからね。でもさ、言葉って、すごく単純なファクター同士しかつなぐことができないじゃない。現実って、とてもじゃないが、有限の、言葉でできたファクターの組み合わせでは到底「予想」できるようなシロモノじゃないんじゃないか、と、やっぱりふと思うんだよ。たとえそれが「散歩と執筆の関係」みたいなありふれたどんな単純なことでも。
 もちろん、その単純なファクターのくみあわせの技巧で、いろんなものを立体的に浮かび上がらせるのが文章や語りの「方法」なのは知ってるよ。でもやっぱり、現実ってもっともっと、理性が把握しきれないような膨大な要素で出来上がっているということを忘れちゃいけないとおもうんだよ。
 現実は「数多くのソリッドな要素」じゃなくて、「とても大きな液体のような何か」でできあがってるものじゃないか、と思うんだよ。manyじゃなくて、muchの。個数じゃなくて、量、みたいな。

 たとえばさっきの「今、散歩に行くべきではない。なぜなら、一刻も早くこの記事を書き上げないといけないから」だけど、散歩に行ったら、よりいいアイデアが浮かんで、しかもそれを簡潔に、短時間で書き上げるよい言い回しが浮かんで、結果早く終わる可能性「だってある」ということが含まれてない。で、そのことをことばで把握しようと思うと、それを(口に出すにせよ頭の中でにせよ)線的に時間をかけて言わなくちゃいけない。

 そこにくると、直感とか体感、ってのは、その「そうじゃない可能性」も含めた両面を無時間的に感じ取っているような気がしないか?

 『なぜか』無性に散歩に出たくなって、散歩をする、というその時の欲のこと。結果、よいものが出来上がる時がある、ということ。よい生き方になる時がある、ということ。

 それは理路整然と、ファクターの組み合わせで線的に「知る」のと違って、液体であるこの現実を、液体のまま、どちゃっと身体が感じている、ということだと思うからなんだよ。直感や欲というものが、Aとnot Aを、どちらも同時に引き受けることが可能な認知体系だということだ、と思うんだよ。

 予測をつけすぎて、なんだか窮屈になっちゃう時があるよな。「こんなことしても無駄だからやめよう」とか。
 でもね、「言葉でできた予想」を信じるのは、そんなにいつでも有効なことでもないよな、と、なんかさ、思うんだよ。

第284回 自分がここちよいと思うところ。

正確にいつになるかわかりませんが、noteからこの「郵便箱」をPONTEに移行する。無理なく何かができる空間、自分が考えたことを、淀みなく流し込むことができる空間を持つことができたら、いいな。それで、PONTEをそういう場所にしたいな、と思っている。しかしnoteはnoteで残して、もっとまとまって、面白く読める場にしたいと思っている。

今日は一日中経理をやっていた。たまっていた100件近い未登録の仕訳を全部やってしまった。なんだか優等生みたいだが、いや、まぁ、年が明けてから、あれが必要だ、あれがない、など騒ぐのも嫌だし、元号がかわったよ〜パーティもしたいし、(元号変わるのは確定申告のあとか)まぁ、一日暇ができたタイミングでやろう、と思ったのだ。

そして一日中、この歌があたまから離れないんだな。


かにーのこうらはバタフライー、とずっと口ずさんでいる。

第283回 「自分を表現する」というのは、要するに「自分の頭の中にあることを見える形にする」ということだろう


よく「〜〜で自分を表現する」という言い方がありますが、これはいったいどういうことなのか、考えました。

まず結論を言ってしまうと、自分を表現するというのは、要するに「自分の頭の中にあることを見える形にする」ということだろう、と思った。

「想像力を発揮する」という言い方に僕は何か言い切れていない感じを受ける。それは、「想像力を発揮する」という言い方が、さも頭の方の運動であるような感じがするからだ。知恵を搾る、というようなイメージがあるからだ。実際には、むしろ力まない状態で頭の中にふわふわとしているものを、的確にたぐりよせて、それに一番近似的な形を与える、ということが「創る」ことの本質なんじゃないか。つまりどっちかというと身体の方の運動だ。

別の点を指摘すると、「発揮する」という言い方に、どうも爆発的なイメージがついて回るのがいけない。
本当は、想像力は「発揮する」というより、「向き合う」ものじゃないか。想像されているそのもわっとした像の(あくまで便宜的な言い方ですが)眼をしっかり見て、流れを阻害しないように話を聞いてあげる、というような、慎重なプロセスであるような気がするのだ。

そして僕はいつも、その時のプロセスを歯がゆく思います。

本当は、自分の頭の中にあることって、もっと混沌としているし、形がありません。で、でも、その形がないものに、なんとか形を与えて、「そのもの」を表現したい、と思うわけですね。なるべく忠実に。その時、僕はいつも「すでに世の中に存在するもの」を借りて、つまり自分の肉体なり、目の前にあるジャグリングボールなり、日本語という言葉なり、この、今京浜東北線の車内で打っているキーボードなり、すでに確固たる形があるものを使って、鋳型に流し込むように、あるていど決まったフォーマットに入れないといけない。それが、自由なようで、全然自由じゃないような気がするのだ。

しかし同時に、人類がみんな、そういう土俵で勝負しているんだ、これはむしろ早々に認めないといけないことなんだ、と思えば、なるほどね、じゃあ、そうか、この「自分を表現する」というあそびは、結局「無限の自由」というよりは、「星の数ほどの有限の組み合わせで遊ぶこと」なのかもしれん、といっかい腹をくくるべきなのかもしれない。

PS:このページ↓を見ていたら、そんなことを思った。

第282回 土地を知る。

土地を知る。

土地を知るのはいい。新しい土地。

僕は最近とくに「どこかに行く」ということをしていない。といっても、わりと頻繁に出かける身なので、その、数週間、同じようなところで過ごしている、というような意味である。

それで、僕は時どきなぜ自分がどこかに行くのが好きなのかを考える。さあ、なぜなんでしょう。

今日は、PM Jugglingのだいごさんと武蔵小杉で会った。

武蔵小杉で降りるのは初めてで、仕事が終わった後に、二人で川沿いまで少し歩いた。

新しい土地に行くと、それがたとえ自分が知っている場所からそう離れていなくても、その具体的な広がりにびっくりする。

なるほどね、自分が見ていない部分も、世界って、本当に存在するんだな、と思う。

第281回 スティックで遊ぶ

先日出先に持っていくディアボロを忘れて、スティックしか持っていなかった。
困ったなぁと思ったのだが、仕方がないのでスティックで遊んだ。

普通ディアボロで遊ぶ時は、ディアボロ本体のほうが主役であって、スティックはあくまで「主役を扱うための脇役」である。だから、かなり抽象化されていることが多い。スティック存在は、ある意味無視されている。スティック状態について、とやかく言うことってあんまりない。先端の方を持っているのか、グリップの部分を軽めに持っているのか、指先でバランスしているのか。
その点に関する議論が手薄である、ということが、要するに僕のいう「抽象化されている」ということの意味である。差異を区別することばが少ない、ということである。

では、それをもっと具体化したらどうか、と思うわけだ。
となると、そのためにはどんな方法が存在するか。

僕は、もっとスティックだけで遊んでやることが、その発見、言語化、発展を促すんじゃないかと思う。

スティックだけで遊ぶうち、「もっと重い方が投げやすい」とか、「全体がラバーである方がいろいろなことが可能になる」とか、道具の方をいじりたくなるんじゃないか。
そうなってくると、スティックを巡って、というかディアボロを巡って、「使い勝手がいい」ということのいわば基準軸がもっと増えて面白くなるんじゃないかと思っているのだが。

第280回 TortoiseとPONTEと

トータス、という英国発のメディアに登録した。キックスターターで始まったプロジェクトで、来年1月からスタートする。
何かが起きた時、それをすぐさま伝えるのではなくて、それがそもそもどうして起こっているのか、というところまで深く突っ込む。その根本の方にフォーカスがある。そういうプロジェクトである。

7000円くらいで、5年間好きなだけ読むことができるプランがあったのでそれにした。これは30歳以下の人しか登録できないが、5年後に30を超えていても大丈夫だ。この太っ腹具合も非常にうまいし、ちょっと、原文を引張て来られないのだが、その伝え方もホントに上手いのだ。
このメディアは、「テクノロジー」「アイデンティティ」「自然資源」「寿命」「財政」を5つのテーマとして展開していく。
そしてこのプロジェクトの中心にあるのが、ThinkInという、定例会。
読者らと編集側が、直接話し合う場である。
いやー、かっこいいデザインですね。
サイトの作りも、だし、そのプロジェクトの構造も。
話変わってPONTEのことなのですが、構造をちょっと変えようと思っている。
もともとPONTEは個人規模のプロジェクトで、そのために編集長としての僕個人の生活が変わってきたことと、ここまで4年間やってきたことの反省があって、このままでは何かがズレているな、と思っています。
ひとまず、伝えられる時が来たら、それをお伝えします。

第279回 エッセイなんか世間話だ

 佐野洋子さんという絵本作家がいる。いた。『100万回生きたねこ』の作者である。その佐野さんのエッセイ集『ふつうがえらい』をひっぱり出してきて読んでいて、あとがきにこんな文句があった。

基本的にエッセイというのは世間話と思っている。
 佐野洋子は実に正直なことを、そのまんま書く人だ。いいよな。言葉の概念が先に立って、それを組み合わせて書いている人ではなくて、実感を言葉に置き換えて、それを書き留めている感じがありありとあるよ。いいよな。なんというか、心のヴォイスがそのまま語られている、「直接話されている感じ」がある。だから、その「世間話」というたとえが余計にしっくりくる。

 僕は大学生の時に、「どこかの旦那衆のくそブログのような文章を書いてるんじゃない」という主旨のことを、教授からけっこうキツく言われた。
 それを言った教授は僕がすごく信頼している人であったから、コメントそのものが与えた負担はあったものの「それもそうだよな」と思った。自分でもその軽薄な文章は、大事なものを何も載せていないよな、と思った。(会田誠の『カリコリせんとや生まれけむ』に触発されて書いた文章だった、そうそう。あの本は今でも好きです。)
 それで、いまでもその言葉は心に深く残っている。

 そして、その深く残っていることが。

 割に、僕の足を重くしていたかもしれないなぁ、と思う。

 そういう風に言われて以来、なんだか「雑文」を書くことに一抹の抵抗があった。雑文を書くことそのものに、なんだか不安があった。それで、エッセイなんか所詮世間話だ、という逆にはっきりとした決意のもとで堂々と自分の雑感を書き留める、ということがどれだけ楽しいか、ということを、忘れていた。同時に、巷で見かける雑文を、心の中では「旦那衆のくそブログ」のようなものとして軽んじるようになっていた。

 雑文が悪いというのではないのだ。その文章を書くのに、本当に「分からない」ことを知ろうとしているか、その文章は、分からない地点から、さらにその先に進むための道筋であったのか、そういうことが重要なのだ。

 僕はもっと雑文を書こうと思う。世間話をしよう。そして世間話よりももっと大事な話を、それ以上に力を込めて、書き留めていこう。



 あ、で、俺あれなんだよな、『100万回生きたねこ』ってたぶん読んだこと、ない。

第278回 ジャグリング練習会

今日は月に一度のジャグリング練習会。
夏ぐらいからジャグリングをはじめて、今では5つに挑戦しているような方もいる。
自分で教えながら、いろいろなことに気づく。

第277回 やすり

すごく月並みなことを言うようですが、ひとつ、何かをやり遂げたあとというのは、すくなくともその日一日、何をするにつけても清々しいものですね。

今日、ここしばらく取り組んでいた原稿を、ひとまず納得できる形にして、脱稿しました。

繰り返し、繰り返し、同じ原稿を印刷しては、そこに赤を入れ、またそれで出来上がったものを印刷して赤を入れる、という工程を飽きるぐらい(あんまり飽きないけど)繰り返します。
そのやすりをかけるような作業は、しっかり時間を持って取り組むと実にやりがいのあることだな、と思う。

今日発行したメールマガジンでも書いたのだけど、こういう時間をなるべく多く持てるような生活はいいよな。



第276回 aubeの公演

昨日は、すこし、慌ただしかった。

朝早くから家を出る。

後輩が率いるグループ「aube」がやっているジャグリング公演を観に行く。

それから、明日で閉まってしまう無印良品有楽町店に行く。



そのあと、仕事をしに行く。

aubeの公演では、演劇とジャグリングを組み合わせている。セットも本格的で、役者の人たちも、演劇なんか全然経験もなかったようなジャグラーが一生懸命、この劇のために練習していたりする。
ジャグリングしかしていなかった頃の昔から知っている顔も出ていて、そういう人たちがだんだん演じるのがうまくなっていっているのを見るのも、なんだか喜ばしい。

内容のことで言うと、僕はとにかく、ジャグラーのれいもんさん演じるコミカルな(ドラマティックな)キャラクターのハマり具合に終始笑ってしまったよ。

主催のイナバ君も、生業の仕事忙しいだろうに、よくこれだけのものをまとめたよな、と心底感心しちゃうし、制作に関わった人全員、ガンバってるよなあ、と思う。みんなそれぞれやっていること、あるだろう。キッチリしているよな。
そして、久しぶりに会う大学の後輩の人たちなんかが、僕に声をかけてくれるのも、実はとっても嬉しかったりする。

僕は最近、個人の小さい範囲で、細く発信するような活動をしているが、こういう「一丸となって」何か成し遂げる経験、なんだか、羨ましくなっちゃうな。

今日も公演しているんだな。がんばれ、がんばれ。

※※※
東京駅周辺というのは、いつ行っても、やっぱりいいものですね。たぶん、東京都内で好きな場所トップ3に入る。
※※※

第275回 多くの「生きている」。

今日は、いつもより早く起きて、朝の公園で練習をしてきました。朝の公園には、動物がいつもより多くいます。鳩もカラスもスズメもいる。猫もとぼとぼ歩いていたりする。犬もいくらかいる。リフティングを練習する30代くらいの人もいる。そして、ラジオ体操をしにきた、おじいさんおばあさんがいる。後ろ向きに延々と歩いているおじいさんもいる。こういうことって、毎週、毎日、毎朝のように起きている。僕はそれらのことを、だいたい知らない。99%のことを(いや、99.9999999999%のことを)知らない。
もっと言うと、自分はそれを知らない、ということを、知らない。

というのもつまり、今この瞬間にも、たとえば愛媛の今治市にいる16万8358人のひとりでさえも、何をしているのか僕は一切知らないということであり、アマゾン川のあたりが今現在どういう明るさなのかを知らないということであり、今僕が西武高田馬場駅構内のスターバックスのカウンター席で、フランス語設定のWikipediaのページを見ていたということをあなたが知らない、ということである。

僕は、東京駅に来た。朝の9時前でも、とんでもない量の人がいる。この人たちが、暗い部屋、明るい部屋、狭い部屋、広い部屋、いい気分、憂鬱な気分で、朝、起きてきて、各々、家でそれなりのしたくをしてきて、シャワーを浴びたり、化粧をしたり、髪をとかしたり、ただTシャツとパーカーをかぶったり、家族を起こさないようにそろっと出てきたり、一人でバタバタと慌ただしく出てきたり、二人で仲良く出てきたりして、今ここに、僕が見ることができるところにいる。
世界にはこんなにも生きている者たちがいるんだなぁ、と感心しちゃうよな。

しかし、それでだよ、今見えている人の何億倍の、「生きている」を、僕はやっぱり、なんにも知らずに、知らないことさえ知らずに、生きている。

第274回 EJCに憧れていた時

Twitterで、EJC(世界最大のジャグリングフェスティバル)の運営から、「どうもありがとう」というメッセージが来た。
noteで最近やっている、EJCの日本人向けの解説についてお礼を言われたのだ。昔の自分からしたら信じられないことだ。

僕が初めてEJCに出会ったのは、2007年。
東京の板橋にあるジャグリングショップ・ナランハで記録映像DVDを見た。
その時は、自分が「そこに行く」ということがそもそも考えられなかった。
僕にとってはその時点で(高校1年生だった)横浜から電車に一時間半乗って東京に行くだけで冒険だった。映像の中でたくさんのジャグラーが(それも今までほとんど会ったこともないような欧米のジャグラーが)楽しそうにしている様子を、指をくわえながら見ていた。

一人で海外に行くなんて、そんな危ないことは普通はできないもんだ、と思っていた。まずどういう風に自分で海外に行くのかも全く見当がつかない。当時ナランハの店員だった(その時にはもう店長だったかな?)繁岡さんはEJCに何度も行ったことがあるらしくて、彼の話を聞いて、シゲさん、すげえなあ、と思っていた。

それから5年経って2012年、僕はポーランドで開かれたEJCの中にいた。
それ以来2018年まで、一回だけを除き全てのEJCに参加してきた。だから、通算6回EJCに行っている。
たぶん、日本人の中ではかなり多く参加している、というか、もしかしたら最多回数参加者かもしれない。(昔のことは知らないからもしかしたら、もっと行っている方もいるかもしれない)

これは本当に不思議ですよ。

僕は EJCを通して、ああ、いつだって、将来何が起こるかわからない、っていうのは、こういうことなんだな、と思う。

そういうことを思うにつけ、そうだな、今はジャグリングの雑誌の編集をしているが、10年後に、もしかするとフィンランドのデザイン事務所で働いていたりするかもしれない、と思う(たとえば、の話ですが)。
僕にとっては、今EJCの運営と繋がりがあるというのは(そうだよ、2年連続で出店なんかもしちゃってさ)ほんとに、それぐらい驚くべきことなんだ。

ジャグリングの郵便箱 第273回 いいも悪いも、とにかくタネを育てよ

「あまりにも考え過ぎてしまうと、逆に何も出てこなくなる」ということが多いです。
文章がその最たるものです。
キーボードを前にして一時間、何も出てこない。そういう時は、「価値判断をしすぎているとき」のような気がします。
「これは面白くないだろうな」とか、「これは書き始めてしまうと長くなりそうだな」とか。その一歩を躊躇している。

でも、だいたいにおいて予想はほぼ当たりません。書いてみたら思っていたよりは面白い展開をできたり、すらすらと書けてしまったりする。(そういう時は、自分でもびっくりする)逆に、簡単に書けると思っていたことが、存外手間のかかるものだったりする。

その差は、「夢」と「現実」くらい違う。まぁ、想像と夢って似たようなものですよね。どちらも、頭の中で作り出している、ほんわか、ぼんやり、ふんわりした像です。感触としては現実にかなり近いんだけど、それをアウトプットしてもう一回鑑賞した時、どうしても、「なんかちげえな」感が拭えないのが常です。

そういう時は、とにかく黙って書き始めてしまうしかないんだろうと思う。
文章を書き始めて、ある程度のかさができてから、初めて「ああ、この部分はいいけど、この部分はよくないかな」と、具体的に触れるものとして手を入れることができます。

もちろん、その具体的な試行錯誤に時間がかかるわけです。
そのことを僕はいつも忘れる。
「素晴らしいことを思いつく」のが難しい、時間のかかることなんだ、と間違った思いを抱いてしまう。
そうじゃないんだ。
何もないところに、勇気を出して、いいタネか悪いタネか見た目じゃわからないが、ひとまずひとつのタネを撒いて、それをある程度育ててから、もしダメならまた別のタネを試す、そのダメだった時の「時間の無駄」を考慮した時間をたっぷりかける、ということこそが大事なんだ。

そしていざタネを育てはじめると、たとえ出来上がりが悪くても、少なくとも何かを期待しながら水をやり、育てている最中というのは、それ自体が、かなり充実した、いい時間だよな、と感じる。

チケットを買いました&ブース申し込み連絡をしました。(ジャグリングの郵便箱 第272回)

タイトルをすこし変えました。「EJCが始まるまで僕が何をしているのか」ということをあくまで個人的に語ろうと思います。
EJC2019に入るためのチケットを買いました。いえい。
割引一切なし価格の「メガ・サポーター」というチケットもあったのですが、色々と今先立つものが必要なため、普通の「サポーターチケット」を買いました。
このチケットの区分ですが、
Mega Supporter 会場で買うのと同じ値段
Amazing Supporter サポーターチケットより少し高い値段
Supporter Ticket 少し上乗せの値段
Concession Ticket 割引価格
中身は変わりません。なんらかのサポーターのチケットの人は、食券か何かがもらえるようですが、基本的には「払える人が多めに払うことで、払えない人/ボランティアで成り立っているEJCそのもの」への貢献ができるということが報酬です。ひと肌脱いでやるか、という方は高い方のチケットを買ってあげてください。
そしてもうひとつ、PONTEとして出店するための申し込みをしました。というか、とりあえずブース担当にコンタクトをとりました。今年はかなりしっかりしていて、何を売るのか、など、きっちり書かないといけないみたいです。

第271回 状況を変える

 昨日、ジャグラーのShogunと少し話した。わりに、大事な話をした。少し大きな決断についての話をするというのは、何につけいいもんだな。

 「自分を変えよう」と思うことは往々にしてあるけれども、それは、要するに、「自分がいる状況を思い切って変えよう」ということであるのだろう。

第270回 続けるには

 こういう、毎日続けるようなことを、いかに続けていくか。僕は、そのコツは期待しないことにあるだろう、と思う。何か具体的な効用を期待して文章を毎日書いても、特に変化は感じられない。事実、僕がこうして毎日、旅行に出ていても、身内に不幸があっても、つらいことがあっても、ひとまず、曲がりなりにも数で言えば一日一個、文章を書いてきたけど、それで何か得たのか、と聞かれても、さあ、としか言えない。もちろん一銭にもなっていない。(嬉しいことはあったけどね。)

 半年以上前の文章にも、同じような所感があるので、まるまる引用しておく。

第24回より引用
>>>

 毎日ジャグリングについて面白く書くというのは、あまり易しいことではありません。
 ジャグリング雑誌の編集長をしているくらいなので、多少はジャグリングについて世間一般の人よりジャグリングについて深く考えている自信はあります。
 しかしそれとこれとは話が全く違います。
 ジャグリングに関して、コペルニクス的転回を与える気づきだとか、海外で起きた面白い話だとか、奇想天外なインタビューだとか、とにかく読者が何らかの喜びを感じるような話題を毎日提供しなければならないとしたら、それは生半可なことではありません。

 僕もそれなりに頑張っていますが、どうもそういうのを「ひねりだして」書こうと思っても、筆が前に進まないんですね。「面白いことをしよう」というプレッシャーを過度に自分に与え過ぎてしまうと、ものが書けなくなります。

 それよりは、そういう思い込みから「まぁまぁ」と自分を解放してあげて、自然と、書きたいと思えるお話を書くほうが、書くほうにとっても読む方にとっても、無理のない、楽しみがいのあることなんじゃないか、と思います。(もしくは、「そんな風にして書かれたもの読むのは時間の無駄だ」とおっしゃる方もいるかもしれませんね。ごもっともです。読まれなくても仕方ない。)

 しかし人が読んでも面白い上に、自分が書きたいこと、というのはそんなに簡単に、毎日、日の出みたいにきっちり出て来てくれません。多くの場合、そういうことは、とてもランダムなタイミングで、形があやふやな状態で、頭に浮かびます。そのスパンは、3週間にいっぺんだったり、1日に3回だったりします。
 しかもそれは往往にして、お風呂に入ってゆっくりしているときだったり、駅まで歩いているときだったりします。もしくは心底楽しんでいる時とか。だからパッとその場で書けるような状況にない時が多い。自然、その思念は具体化されるタイミングを失って、忘れ去られることが大半となります。

 そういう意味で、毎日何かしら書くということがとても大切だと思っています。
 ジャグリングの練習でも毎日触れる、ということを、今は大事にしている。
 少なくとも毎日やる、と決めていれば、「思念が具体化されるタイミング」は一日一回は絶対あることになります。毎日何かしら道具に触れる、と決めていれば、道具に関する発見の機会は、少なくとも一日一回はある、ということになります。

 日々面白いことをするとか、書くとか、そういう志で限界にチャレンジする方がもっと立派だし、クリエイティブなのかもしれないし、そういうストイックな考え方もあっていいのかもしれません。
 でも少なくとも僕にはちょっとそういうことはできそうにありません。時間も限られているし。それよりは今、「飽きてもいいから、やめないで続ける」ということ自体にやりがいを見出そうとしています。
 誰かがいい反応をしてくれること、とか、自分が充足を感じること、というのは、二の次、三の次にしておく。そういうのばっかり気にしていると、途中で疲れちゃったり、「なんだか、やるせないや」というような気分になってしまうからです。

 それに、「1000日何かを続けた」人を追いかけるには、その人が「その日から1000日やる」ことでしか追いつけないよな、とも思うからです。

第269回 せんだいキッズジャグリングフェスティバル

 仙台で、子供たちを主役とした、ジャグリングフェスティバルを見てきました。その名もせんだいキッズジャグリングフェスティバル。
 主催は、仙台で活動するパフォーマーのチーム、ホゴノプロフィス。
 ショーとワークショップ、どちらも行われました。
 ショーの時間では、4つの児童館の子供達が、それぞれ約半年間練習してきたディアボロの演技を見せる。ワークショップでは、参加者全員を対象に、道具別でジャグリングが教えられる。
 参加していたのは、主に児童館の子供たちと保護者だったよう。
  あとは外部の人とスタッフ。ホゴノプロフィス代表の本郷さん(本郷さんは、日本ジャグリング協会の現理事長でもあります)によれば、100人弱来場したようです。体感としても、結構人がいました。うん。
 ゲストショー、ホゴノプロフィスのメンバーによるショーも豊富にあったりと内容盛りだくさん。保護者の方々も喜んでいました。
 なんだかね、子供達を見ていて、ああ、俺も小さい頃こういう風に見られていたんだな、とおもうのと同時に、隣にいるだいごさんはもう子供がいて、5年後くらいにはこういう風に自分の子を眺めているのかもしれないよな、とか、いや、自分だって子供を持って、こういう心持ちで我が子を見守る日がいつか来るかもしれないよな、とか、思って心に熱いものがこみ上げたというか、いや、そんな言い方は非常に大げさなわけですが、なんといいますか、それなりに感じるところがありました。
 イベント後は、打ち上げにも参加させてもらいました。そして、夜行バスで帰る。
 現在、この原稿は、夜行バス明けで、出勤するまでの時間、カフェに入って書いている。タイミングが「かちっ」と、はまった気持ち良さは、あるよな。

2018年11月24日土曜日

第268回 盛岡 ダンスとジャグリングのスタジオ tasse。

盛岡にある、Dance Juggling Studio tasse というところへ、公演を観に行ってきました。それに関するひとくち日記です。
 tasseは、照明、内装にもひとつひとつこだわっている、とても素敵なスタジオでした。
 ジャグラー・山村佑理くん(久しぶりに会った)(上写真右から二番目)と坂上健さん(初めて会った)(上写真一番右)というダンサーのデュオによるインプロは、ユーモア溢れるもので観ていて掛け値無しに楽しかったです。もちろん、見せる部分では、ぴしっ、ぴしっ、と見せてきます。そのバランス感覚が、さすが。スタジオそのものの居心地のよさと、技術が確かな二人がつくりだす、いわばしっかりとした土台の上に立つおもしろ建築を見ているような可笑しみが、見ていてとても気分のいいものでした。
 そして、tasseの物販コーナーに、PONTEも置いていただけることになりました。11月30日より販売開始とのこと。
公演は月曜日までやっています。お近くの方は、ぜひ。

詳しくはこちら

2018年11月23日金曜日

チケットの中身解説 (ジャグリングの郵便箱 第267回)

EJCのチケットに関する説明の概訳です。(原文はこちら)



>>>

チケットには以下が含まれています!

世界最大のコンベンションへのエントリー、ガラショーのチケット、スペシャルステージのチケット、オープンステージ、レネゲードショー、ユースショー、ワークショップ、エクストリーム・一輪車コンペティション、ウェスタンスキル(ラッソー、ガンスピニングなど)コンペティションなど。
そしてもちろん、ニューアーク・ショーグラウンドの、キャンプサイトも使えます!

第二回ヨーロピアン・ジャグリング・コンベンションのチケットは、もうすぐ購入可能になります。
2018年11月末に、まずは2週間のセールを実施します。ブラック・フライデーと同時開催!
きっちりスケジュール帳に書き込んで、チケットを格安で手に入れてください!
ヨーロッパ在住の方は、ユーロ払いでも買えます。

一度でもEJCに来たことがある方は、EJCは決してお金が有り余っているイベントではないことをご存知でしょう。
ボランティアによる素晴らしいチームが運営を担い、チケットに払われたお金や、会場内のバーやお店、グッズに払われたお金が、直接イベントを形作ることになります。
過去のEJCでは、経済的な問題を抱えたこともありました。そのようなことのないよう、このイベントをサポートしてもらえたら、と思っています。
もし、少しでも多くチケット代を払えるのであれば、ぜひサポーターチケットをお求めください。ささやかな感謝の気持ちとして、会場でトークンをお渡しします!(訳者註:飲食ができたりする券か何かのことかと思われる)一方で、EJCのチケット代を払うのが困難な方がいることも承知しています。そのため、最初と、二番目のフェーズでは、割引料金を用意しています。必要があれば、割引券を買ってください。

もし、二回に分けてチケット代を払いたい方がいたら、prereg.ejc2019@gmail.comへ、SallyとPJ宛のメッセージを送ってください。その際の金額は、連絡をした時点によります。

ワンデーチケット
ワンデーチケットは、その日の深夜0時から次翌日の昼12時まで有効です。
全てのEJCエリアへの入場、イベント、そしてキャンプ場の使用量が含まれます。
ワンデーチケットは、一律40ポンドです。割引はありません。

2018年11月22日木曜日

EJC2019 チケットについて (ジャグリングの郵便箱 第266回)

 世界最大のジャグリングコンベンション、EJC2019のチケットが、いよいよ11月23日から売り出されます(こちら)!
といっても、これはイギリスでの時間だと思われます。
 日本から見ると、少し遅れて発売されるかも。
 ジャグリングの郵便箱では、しばらくEJCについて具体的な情報を日本語で発信していきます。参考にするもよし、自分で英語のソースにアクセスするもよし。

 チケットの値段の見方がわからない、という質問をたまに受けるので、まずはそのことについて書きます。前提として、チケットは3段階で高くなっていきます。
 さきほどの表の一番左上、これが一番はじめのフェーズ、つまり11月23日から12月7日までの値段です。

 一番上の値段、Adult - 18+ Standard というのが、標準の値段です。125ポンド。そして真ん中、Adult Supporter Ticket が、10ポンド高く、135ポンド。内容は変わりません。「サポートありがとうございます!」というような文面は届くと思いますが、具体的に何かプレゼントがあったりするわけではありません。なぜか。それは、一番安いチケットに秘密があります。

 一番下のAdult Concession Ticketは、割引料金です。115ポンド。
 先程のチケットの10ポンドが、こちらを補填しているような仕組みになっているのです。つまり、余裕のある人が、少しでも参加費を抑えたい人のために役立つことができる、ということです。役立つことそのものが報酬であり、具体的な特典などもいらない、というあたりが、これぞ、EJCの精神。うむ。

 ちなみに現在、イギリスの1ポンドは144円ほど。つまり標準のチケット125ポンドが、約18000円です。

(続く)

2018年11月21日水曜日

第265回 YouTube Premium があまりによくて、生活が変わりそうだ。

YouTube Premiumに登録してみたんですが、とてもよい。

 まず筆頭に挙げられるのは、広告を見なくて済むこと。一昔前までは広告なんかなく、そして今では広告を見るのがなんだか当たり前です。Premiumに登録してしばらく広告なしで過ごすと、やはりそれもなんだか当たり前になっていきます。でも、なんだか、今までどれだけ広告を見てきたんだろう、ということにふと思いをはせると、なんだかすごく恵まれている気分になる。

 そして、iPhoneのYouTube Musicというアプリでオフラインに音楽を好きなだけダウンロードできて、それもいい。

 Off Line mixtapeというものを使って驚いたんですが、今まで自分が見てきたビデオに使われている音楽を引っ張ってきてくれるんですね。で、ジャグリングビデオに使われている音楽が多数出てきて、しかもそれらが絶妙に懐かしくて、思わず笑ってしまいました。

 それとやはり動画が好きなだけダウンロードできるのもいい。特に最近、家にインターネット環境がないので、コワーキングスペースに来た時に厳選してダウンロードして、それを時間ができた時に見る、という使い方ができる。最近ブレイクダンスの技もちょこちょこと練習していたりするのですが、チュートリアル動画も、気になったらとりあえずその場ですぐダウンロードできるのが嬉しい。練習の時もスムーズに見られる。

 広告がないとか、ダウンロードにかかる手間が少ないとか、ほんのちょっとのことなのですが、生活のある部分を一挙に変えてしまいそうです。

2018年11月20日火曜日

第264回 morioka hong kong

 明々後日、山村佑理くんと、ダンサーの坂上健さんが出る公演『草創シェイク』を見に、盛岡に行く。

 今回は新幹線を使う。新幹線に乗るのは久しぶりだ。ここ数年、ずっと夜行バスばかり使っている。今回に限っては連休前だということもあって、夜行バスの値段が異常なくらい高かったので、諦めて新幹線に乗ることにしたのだ。しょうがないよな。

 滅多に乗らないけれど、新幹線はとても好きだ。車内のテーブルで好きなことができる、というのがいい。しかも、走る電車に乗ってしまっている以上、他のところに行くだとか、ひいてはそれほど身体の自由さえもない、そういう状況がとてもいい。

 僕は、「他のことができる可能性があんまりない」ところを好む。たとえば空港で待っていることがすごく好きだ。何年か前に香港に行った時も、朝の空港で6時間くらい待たなければならなかった。その時間で日本から持ってきた新書をじっくり読んでいる時間、あれは幸せだった。

 そして、香港まで飛んで僕は何をしたのかといえば、全然プランも立てずに行ったものだから、3泊4日(だったと思う)、有名なビクトリア・ピークも見ず、ただ安いフェリーに何回か乗ったりして、あとはスタバに入って、何時間も人の往来を眺めてみたり、黙々と考え事をしたり、街を体力の続く限り歩き回ったりして過ごした。

 唯一、ジャグリングの集会があることは知っていたから、そこには顔を出した。そこで出会ったドイツ人のヘナは今でも友達で、今年の夏にもアゾレス諸島で会って、ヘナの彼女と一緒にドライブをした。

 アゾレス諸島でも、結局たいしてお金もないので、ドライブをした以外は、なんだか宿に泊まっていた人と一緒に安いご飯を作ったり、街をもくもくと歩く以外のことはしなかった。

2018年11月19日月曜日

第263回 PIPの活動

今日は小学校でパフォーマンスをしてきた。

友人の優和(ゆうわ)君が主催する団体だ。主に障害者施設を回って、パフォーマンスを見せたり、ワークショップをやったりする。

Power in da Performance
Power in da Performanceは60人以上の様々なジャンルのパフォーマーが集まる福祉施設パフォーマンス団体
www.power-in-da-performance.com
規模も大きく、とてもいい団体です。

そして、全然関係ないけど、今日から荷物を減らす実験をしている。

ショルダーバッグに必要なものをつめて、あと、もし何か必要ならば適宜リュックで持ち歩くことにした。

本当は、なんだか荷物がもさもさしてしまって嫌だなぁ、と思っていたけど、やたらに重い荷物を持っているよりもはるかに楽だし、なによりすぐに取り出したいものをすぐに取り出せる、というのは幸せなことなんですねえ。

2018年11月18日日曜日

第262回 ジャグリングができる状態

今お腹がいたい。
お腹がいたいのは、正常だということだと思う。
それだけ身体が、何かに抵抗する力、異変を察知する力を持っているということだからだ。
でもお腹がいたいときにジャグリングって、できないですよね。
ジャグリングができるというのは、あくまである程度苦痛が少ない状態だからこそ可能なことなんだよな。
考える、ということだって、やはりある程度健康な状態であるからこそ、じっくりと取り組めることだ。

で、何が言いたいのか。
たぶん僕はお腹の痛さをこうやって紛らわそうとしているんだ、うん。

2018年11月17日土曜日

第261回 場所 noteに移ってきて

この文章は、あと4駅で降りなければならない、という状況で書いている。書く場所、っていうのは、見過ごしがちだけど、大事だよな。それは、どこでキーボードを打つか、ということでもあるし、どの場所に発表するのか、という意味合いでもある。

たとえば今僕は、noteで文章を書いていることで、今までとは違う立場に置かれていると意識している。ホームに流れてくる文章を目にして、そうか、自分もここに文章を投稿するんだ、ということを身体のどこかで意識しつつ文章が構成されていく。自然と「noteっぽい文章」になっていくことを避けねば、というようなかすかな反抗心も、心の隅に感じる。

そして、今、どの場所で、このキーボードを打っているか、ということだ。

桜木町にもうすぐ着く。

そういう状況を想像してみて欲しいのだけど、どんな文章の書き手も、必ず

ああ、着いてしまった。

2018年11月16日金曜日

第260回 VRけん玉

(以下の文章および〜第290回までは、noteに載せていたものの転載です。)

 ジャグリング雑誌の編集長をしています。そのことを念頭に置きつつ、毎日ひとつ、文章を書いています。2018年3月1日から今までの文章はこちら(ジャグリングの郵便箱)にまとめています。

 昨日、VRけん玉を体験しました。マウントディスプレイをかぶってコントローラーを持ち、映像の世界の中でけん玉をやると、実物を使ってもできるようになってしまうという「けん玉できた!VR」というソフト。開発者のけん玉師ジンさんは、物腰柔らかな方。僕が一番感心したのはそこだったりしたのですが、いやいや、VRけん玉、非常に面白かったです。

 VRを初めて体験したのは、2年前です。立って自由に動けるブースの中で、しっかり動いて体験しました。スターウォーズの主人公になりきって、ちょっとこれは凄まじいな、と鳥肌が立った。その後、Oculus Goも体験しました。

 そのどれも確かに画期的ではあったし、「いやあ、これはちょっと恐ろしいことになったよ」とか友人に語っていたりしたのですが、しかし、VRけん玉は、次元がひとつ違いました。VRで実際に能力を身につける、ということが可能なのだということを身を以て体験したからです。

まさに、あのシーンです。マトリックスでネオがすさまじいスピードで学習をし、「はあっ」と息をつき、一言。

「カンフーをマスターした」
これですね。このシーンです。

https://www.youtube.com/watch?v=6vMO3XmNXe4

18日に東京で体験ができるようなので、都合の合う方はぜひ。

(↓ツイッター、けん玉師ジンさんのアカウントより)

2018年11月15日木曜日

第259回 風の日おめでとう

昨日は、風が吹き荒れる中、PONTEのTシャツを撮影しに行きました。

朝起きてみたら、空がこれ以上ないほど晴れていたので、急遽「集まろう」と桜木町に集合。

横濱ハッピーターンのFujiくんの協力により、ようやく「きちんとした」写真が撮れました。

びらびらと舞うTシャツ。
必死で下から引っ張ってみたり、タイミングよく離してみたりする編集長。

もうすぐ、PONTEのサイトで、Tシャツのページを新しく公開します。


2018年11月14日水曜日

第258回 Bleue by Nino Wassmer



ニノです。
フランスの、アカデミー・フラテリーニという名門のサーカス学校で学び、今はパフォーマーとして活躍している。
ニノは、ディアボロといかに動くか、ということをずっと追求している人です。
とくにこの動画、前半においてかなり有機的に、動いています。
ニノは、会うたびに、進化しています。

ディアボロでは『向き』が、大きく問題になってきます。
回っているディアボロの向きを自在に変えるのは難しいので、往往にしてやることが平面的になってしまうことが多いです。

それを解決するひとつの方法論として、ニノが今取り組んでいることは、とても有効だと思う。

あとは、失敗したときに、どうするか。
ディアボロは、回している状態から地面に落としてしまったときに、もとの状態にすぐ復帰するのが難しい道具です。
息を途切れさせずに、演技を続けるにはどうするか。

さて、あなたならどうしますか?

2018年11月13日火曜日

第257回 メルマガ、配っています!

PONTEのメールマガジン、始まりました。

結構、力、入ってます。どうぞ、ふるってご登録ください。

よし、とりあえずできたぞ、と思って安心したのも束の間で、
なんだか、エラー報告が続出。
あらあら、大変申し訳ないです…
焦って色々と原因究明してみたものの、
全然知識もないので、いったいどこが悪いやら、わかりません。

とりあえず理由がわかるまで、
手動でぽちぽちアドレスを登録する戦法に切り替えることにし、
そのためのシステムを急ごしらえ。

昨日の夜中に、再び公開し直しました。

エラー発生時フォームならば、アドレスの間違いさえなければ、きちんと登録されます。

でもなんだかですね、こうやってひとりひとり自分で登録するのも、
なんだか読者と対話しているようで、なんだか…

とか、思たりもしますが、やっぱり大変なので、早いところ、直ればよいな。

ここは一念発起して、
JavaScriptの知識を急場で身につけるしかないのか…

2018年11月12日月曜日

第256回 ま、一年後くらいにおおよそ正しくなってればいっか

PONTEのメールマガジン、を始めます。
登録はこちら
毎週月曜日に届く予定です。
まずは今日の夜8時に、届けます。
以降は、時間を早めようかと思っています。
(登録の画面がまだ簡易的なものですが、徐々に整えていくつもりです。)

しかしこういうことひとつするのにも、僕は時間がかかってしまってしょうがない。
「さあ、やろう」と言ってから、はたしてこれでいいんだろうか、もっといい選択肢があるんじゃないか、と疑いのこころがいつまでたっても晴れません。

そのおかげで得することだってきっとあるのでしょうが、少なくとも今の僕はそれでおおいに困っていて、因ったことだ。

ま、一年後くらいに正しくなってればいっか、と思えたら、一番いいんですけどね。

そうは簡単には思えないものです。
やれやれ。

ひとまず、このメルマガを原動力に、また少しずつPONTEを動かしていきます。

2018年11月11日日曜日

第255回 受けてが想定されていること

書くことの面白さ。

何かに気づいて、「これは面白いなぁ」と感じる。
できるだけ正しく伝えられるように、工夫をこらして文章にする。
面白い冗談を思いついて、人に言って、笑ってくれて、「よしよし」と思う、その時の感じにすごく似ている。

どんなに面白いことも、うまく伝えないと、思った通りの可笑しさがまるで伝わらない。
そこには、自分なりの術が生まれてくる。

間の取り方とかね。

誰かしら受け手が想定されている時、文章を書く、という作業は、うまくいくことが多いものです。
冗談だって、すぐそこに笑ってくれそうな相手がいる時に、一番多く思いつくものです。
そして、実を言うと、これは商品づくりでも、他のサービス業でも、全部同じなんじゃないかと思う。
何かに自分で気が付いて、それをうまくデザインして他の人に届ける、ということだ。

明日から新しいことをするつもりでいます。
どう転がっていくかわからないんですが、とにかく受け手が想定されていることは、すっごくいいんだな。

2018年11月10日土曜日

第254回 PMだいごさんとの仕事

昨日も、毎週恒例、PM Jugglingのだいごさんとの仕事でした。

都内某所で集まって、数時間一緒に過ごします。
一応、決まった量の翻訳はこなす。
それ以外にも、「なんとなくだべる」時間というのが存在します。

その「だべる時間」が、僕は好きだし、実はそっちが本質だ、ということも言えるだろうな、と思う。

別に仕事をしていないことを正当化しているわけではなくて、というか、そういう「余白」も含んで、仕事というのは、何か包括的に、自分や自分の周りにある問題に向き合うことだ、と思っている。

本だって、本文が本質ではあるけれど、余白も含んで、ひとつの「よさ」をつくる、じゃないですか。「紙がもったいないから」と言ってそこを詰めてもしょうがない。
それと一緒なんじゃないかと思います。

2018年11月9日金曜日

第253回 福翁自伝

福澤諭吉、という人を僕はどうもしかめっつらしい、堅い人だったと勝手に思っていた節があったんだけど、どうもそうでもない、ということを、『福翁自伝』を読んでいる今、思っている。(青空文庫で、ただでどこでも読めます。)

まるでスティーブ・ジョブズのような、一度これと決めたら他を顧みずなんでもやってしまう人柄である。
しかも、なんというか、思っていたより、だいぶ乱暴で、粗野な人だった(笑)

こういう「知識として知ってはいたけど、実際には中身を読んだこともない本」というのが僕の中にはいっぱいある。
最近、そういう本をひとつひとつ、興味が湧いた順から(ここがポイントだ、義務みたいに読んでもしょうがない)kindleで読んでいく、ということをしている。

タイヘンに面白い。

2018年11月8日木曜日

第252回 誰かに渡す。

甘いココアを飲みながらこれを書いている。
昨日郵便受けに、こころから信頼している人から手紙が届いていました。
やはりこう、手紙が届く、というのはとても素敵な経験ですね。
より、その人の持っている気が届くような、そんな感じがします。

電子的にこうして文章を届けるのは、
ひとつの方法、拡散する方法としては正しい時もあると思います。
郵便で紙の雑誌を届ける、ということになると、
これは、あらかじめ宛先が分かっている人に向けて
何かを渡す、ということですね。

何かを渡す、というのは、いいよな。

そこには、必ず、より具体的な「誰か」がいるからだ。

2018年11月7日水曜日

第251回 ジャグリングと直接関係はないんだけど

急に、やっぱり、人が集まるようなところを、作りたいなあ、と思い始めた。

お互いに気持ちよく話できるような人たちが集まる、そういう場所を、作りたいなぁ。

2018年11月6日火曜日

第250回 青宙ノート君の転がっていかないディアボロについて

青宙ノート君(個人的な親交があるのであえてこう呼びたい)が、「転がっていかないいディアボロ」を作ろうといろいろ改良していた。(こちら

ディアボロが転がっていってしまうことは、ディアボロで何か見せよう、と思った時に問題点であることが多くて、それを、軸をカップ側から伸ばして、そこに円形のプレートを取り付ける、という形で、解決しようとている。

実際にそれをつくっちゃうノート君にすごく感心するのと、「問題を解決する」という方針で道具に改良を加えている、というところが、とてもいいなぁ、と思う。

第249回 銘打っておきながら

ジャグリングの郵便箱と銘打っておきながら、なかなかジャグリングの芯を捉えるようなことを書けない。
これはなんでかなぁ、としばらく考えてみたのですが、やっぱり、ジャグリングそのものについてを書くには、もう少し「素材を仕入れて」から書く、という工程が必要だから、みたいです。

さて、どうしよう。

2018年11月4日日曜日

第248回 「失敗をしないことを目指して育てる」という態度と、 「失敗をしたときの対処が上手くなるように育てる」という態度

さて、こちらが今日の分です。

※※※

昨日、失敗をすることについて考えていた。
いたずらをするこどもを見て、そのことを思ったのだ。
そのこどもをしかる親を見て、思った。

そのことを、ジャグリングにも引き寄せて考えた。

失敗についてどういう態度で接するか。
おおきく分けて、二つの接し方がある。

「失敗をしないことを目指して育てる」という態度と、
「失敗をしたときの対処が上手くなるように育てる」という態度だ。

後者は、「失敗に寛容である」というのではない。
失敗(と少なくとも見なされること)は不可避である、ということを受け入れて、むしろそのことをどう織り込んで行くのか、と考えていく、ということなのだ。


(続く、か、これをもとにいつの日か長めのものを、書く。)

第247回 どうしようかと思っていることについて

これは、正直に申せば、今日、書いています。
昨日、書けなかった分を書いている。

ほんとうは、ここをやめて、あるいは別のもっとやりやすい形にして、
週に一回、もっと気合いの入ったエッセイを
きちんとジャグリングに関連づけて書いてやろうか、と思っている。

毎日何かを書く、というのも捨てがたいのだが。

2018年11月3日土曜日

第246回 Awaji Art Circusのレポートを書いたことを報告しようと思ったらなんだかこんな文章が出来上がってしまいました。

先月半ば、関西の淡路島に3日間だけ行って、Awaji Art Circus というイベントを追った。そのことについては、以下の記事で読める。

ジャグリングの郵便箱 淡路島編
1日目
2日目
3日目

その間のことを、英語で書いて、アメリカのサーカス雑誌Circus Talkに寄稿しました。(こちら
というか、これを書くために行ってたんですよね。
上記の、ブログに載せた日記は、ただの副産物。


自分の書いたものが形を整えられて綺麗に公に出るのは、誇らしい経験です。
英語で、一応それなりの記事を書き上げたことも誇らしい。

もちろん、こんな程度の長さの記事を書いて喜んでいるのは「マダマダ」だ、ということは承知しているんです。
本当にジャーナリズムで食っている人は、これくらいのものを見たって、「なんだい、これくらいでいい気になって」と思うだろう。
英語だって、なんだか、不恰好だし。
これを毎週、いや、3日にいっぺんぐらい書いていて、しかも巧みな英語を使って表現できているなら、あるいはもう少し誇りに思ってもいいのかもしれないけどね。

しかし少なくとも、今この時点ではこれはひとつのちょっとしたハードルだった、ということは言えます。
それに、嘘はない。

ひとつ越えたので、次はもっと大きいハードルに挑戦してやろうか、という、意欲も湧いている。
意欲と言うよりも、責任感、緊張感、に近い。
「これぐらいのことはできるのだから、もっと社会的に見て「いいもの」を多く作れるはずだ」という。

そして、こういうハードルは、「次のハードルに挑み続ける」ことで、はじめて、「生きて行く中でなすべきこと」としての資格を与えられるのだ、とも思う。

どういうことか。
つまり、「具体的な大きなハードルを越える」ことは、人生が仮に70年続くとした時、持続的な生きるモチベーションではないから。
「お金を儲ける」だろうが、「親に孝行をする」だろうが。

いや、それ自体は、とても素晴らしいことです。
でも、それは、より大きな上部の「確固たる方針」の枝葉として伸びているものでないといけない。
なぜならだいたいの「いいこと」はよく観察すると、「局所最適」だからです。
特定の歳だったり、特定の立場、特定の政治的状況にいる時だけ有効な目標だから。
お金を稼ぐことだって、もし「貨幣経済」への依存を弱める方向に自分を持って行きたければ、必ずしも是ではない、と本気で思う。屁理屈で言ってるんじゃなくて。
そういう「局所」に「人生にとっての是」を設定してしまってはいけない、と最近は自分に言い聞かせるようにしています。
これからどう転ぶかわからない人生のスパンすべてに敷衍することのできる、なるべく力強く、揺らぎのないテーゼを持ちたい。

「結局大事なのはお金ではなくて、元気に生きるのが幸せだから、それを目指す」
でもダメなのだ。
もし自分が不可抗力で車に轢かれたりだとか、癌になってしまったりだとか、「どう頑張っても元気でいられない」状態に陥ったらどうするのだ。
そんな時でも、どんな時でも、有効に働くテーゼがいい。

で、このところずっと考えて、ひとつの答えが出た。
ふふふ。

いずれにせよ、この記事を頼まれたのは、自分に挑戦するきっかけにもなったから、幸福なことだったな。
全然お金にはならなかったんですけどね。

2018年11月2日金曜日

第245回 だいじなことを話した日。

いろいろなことは、たとえばジャグリングは、ジャグリングだけで存在できるものではない、と思う。

ジャグリングのことについて考える時、そこには、単純に考えても、「どこで」「何を」「どんな格好で」ジャグリングをするのか、選ぶことができる。

そして、その選択には、その人自身の「生きる姿勢」だって表れてしまうんだ。

そんなことを考えていた。

2018年10月31日水曜日

第244回 インターネットがいいことを教えてくれた日でした。


今日は昼から、しばらくジャグリングに関わることを考えていました。
インターネットも使って、考えていました。
会社や、個人が、どういう考えのもとで、つまりどういう「おおもとの理念」で、次の行動を決定しているのか、ということが知りたくて、いくつかの会社や個人の書くことをよく読んで、勉強していました。

インターネットは、下手に扱うと、いやな気持ちになることも往往にして多い場所だけれど、自分がきちんと意思を持って、何かを学ぼうと思って節度を持って接すると、いいことを教えてくれるんだな、と感謝したくなる。

2018年10月30日火曜日

第243回 これを観て僕は、ちょっと、打ちのめされてしまう。



これを観て僕は、ちょっと、打ちのめされてしまう。
ジャグリングの世界にばっかり縛られていた自分のことを、思ってしまう。
「自分の手で何かをつくる」ということが、ジャグリングの世界ではおろそかにされてきたんじゃないか、とか僕は声高に言うけれど、俯瞰して「世界」に目を配れば、それは当然のように、星の数ほどの人たちによって、脈々と続けられてきたことなんだ、と気づかされる。
そして、「向こう側」からジャグリングにアプローチされたら、あっという間に、「ジャグラー」としての自分が考えることなんか、圧倒されてしまうのだ。


同じように、これを観ても、「ああ、自分はなんて縛られていたんだろう」と思う。

縛られている、ということに自覚的ではあるつもりだったが、(それで、ちょっと調子に乗っちゃったりしているのだ)「どれぐらい自分が縛られているか」ということの認識が至極甘々だったんだ、と思うのだ。



昨日発表された、カンパニー「頭と口」の渡邉尚さんによる、新作動画、「NAOKO」。

公式Twitter @ATAMA_TO_KUCHI より引用

「NAOKO」 自分の身体は何%女性なんだろう? 最近仕事で女装をする機会がありまして、それから考えている。 周りを観ても100%人間とか100%男とか100%女の人は存在せず、みんな少しずつ混じっている。
「ジャグリングがどこまでカバーできるか」ということを考えぬいた時に、一見ジャグリングとは関係なさそうなものが立ち現れてくるのが、僕としては、面白いことだよな、と思う。
というよりも、「関係ないと思っていたこと」が、「ジャグリングを究めている人によって、表現の一部に組み込まれる」ということに、僕は鳥肌が立ってしまう。

「やれやれ」と天井に顔を向けて、全部投げ出したくなる気分だけれども、ここからが正念場だ、と思わねばなるまい。
誰だって、生まれた時は何も知らないのだし、前に進む、という意欲は、自分がどれだけ後ろにいるかを知っているから、生まれるのだ。

ひとまず今日は、とぼとぼ、浅草まで、Fuji君と一緒に、革を探しに行く。

2018年10月29日月曜日

第242回 自分の経験してきたことがそのまま財産になる、というのは

今日も毎月恒例のジャグリング教室。
ふだんお世話になっているコワーキングスペースのみなさん対象に、やった。
2時間だけだけど。
ボールジャグリングの基本から、ディアボロまで、なんでもやる。
最後は、サイモンセッズなんかしちゃったりして。

前に地区センターで、アドリブで「ジャグリングとは何か」という演技をした時も思った。
自分の経験してきたことがそのまま財産になる、というのは、こういう時だな、と思う。
本当に嬉しいものです。

最近、PM Jugglingという、小さなジャグリングメーカーと一緒に仕事をしている。
翻訳や、展開の仕方をともに考えている。
これなんかは、
「ジャグラーの知り合いが多い」
「英語を好きでいろいろ使って来た」
というような自分にとっての個人的な経験が、他の役に立つように流用される、ということである。

で、ここで大事なのは、どんなことが「自分だけの財産」なのか、自分では結構気づきづらいということだと思う。
海外にジャグラーの知り合いが多い、ということもその最たるもので、自分の中では、それが誰かの役に立つだなんて考えづらいものである。
でも、ある時ふと、他の人と話していて、「そうか、これは、自分が経験の中で育んで来た、貴重な財産なんだ」と気づく時がある。

「好きなこと」ほど、自分が現在やっている「仕事」とかけはなれていることって多くて、そういうことが「仕事」になるとはあんまり想像できない。
でもささいな自分の中の楽しみだと思ってやっていたようなことが、案外、はたからみると、「それだよ、それ」と、需要があるものだったりする。
ジャグリングだって、そういうところがある。
別に何かの役に立てようだなんて思いながらは、練習していない。
でも、ジャグリングって面白そうだな、と思っている人にとっては、ジャグリングができる、ということは、すでに財産なのだ。

自分の経験していることを、そのまま財産に転換するのは、「だから」大変だ。
まず足元を見ないといけないからだ。
気づかないといけないからだ。
そしてその自分が今まで「自分のために」育んで来たことの、工夫して線路を切り替えることが必要だ。
でも、一回線路を切り替えてみると、思った以上に乗客が乗るんだなぁ、とびっくりしたりする。

まぁでも多くの場合、「運良く」それが生かされるんだろうな、と思ったりする。

2018年10月28日日曜日

第241回 ベトナムのサーカス Lune Production 『The Mist』

今日は、ベトナムから来たサーカス、Lune Production の、『The Mist』を観に行きました。

始まる前の会場は、まるでシルク・ドゥ・ソレイユや、ディズニーランドのアトラクションのような雰囲気。(きっと影響を受けていると思う)
舞台装置、衣装は、ベトナムの農民生活をモチーフにしたもの。
そして稲穂がたくさん出てくる。
そう、90分間の一貫したテーマが、「コメ」なのだ。
ダンスとアクロバット、そして生演奏の音楽。
時折ちょっとした芝居が入る。

とくに後半は、畳み掛けるようにガシガシと踊る。
観客と一体になって、バシンバシンとシンプルなパーカッションのリズムを奏でる。
入り口で、くつべら二本をくっつけたようなバチを配られているので、それを一緒になって叩く。

別に何を言われるでもなく、観客は自然と演者に乗せられて、それをペケペケ叩きます。
なんだかおかしくて、一人でバチを叩きながら笑ってしまった。

バチを持たされただけで、何も言われなくてもぺちぺち鳴らしちゃう、というのは、とっても愉快じゃーないですか?
子供も大人も一緒で、しかもそのパートが終わった後、当然のような顔して、そのバチでチャッチャッチャッチャ、と拍手をするのだ。

その場の暗黙のルールを、誰にも言われず、その場にいる全員が共有した時、というのはとても気持ちがいいよな。
それが、別に強制されたものではなく、なんとなく、自然にやってしまう、というのが、一番いい。

終演後も演者達が外で「へ〜〜い」とか言いながら、わいわい楽しそうにしていて、とてもいい気分だった。

※ ※ ※

自国の「伝統」を演技に盛り込む、ということは、白々しくなっちゃったり、嘘っぽく見えるリスクをともなう。
この公演に関しては、僕は、踊っている時でも、演技をしている時でもなく、彼らがベトナム語で会話をしている時に、一番、「異国」、つまり彼らにとっての「自国」を感じた。
「自分に関係のある文化」って、一番は「ことば」なのかもしれない、と思った。

日本なら、着物でも、神社でも、ゲイシャでも、フジヤマでも、和食でもなく。
ことば、っていうのが。
「ことば」こそが、(それは、でもある人にとっては日本語ではないかもしれないし、それにしても、自分が喋る言語、ということが)自分が自然に背負って来た、そして実際的な経験とともに関わって来た大きな文化じゃないか、と思った。

実を言うと、観ながら、一番心を動かされたのは、アクロバットでも照明演出でも衣装でもなく、ベトナム語の響きだったのだ。
演技中、特に後半、演者たちはわりに自然体でベトナム語を喋りまくる。
その時のベトナム語の響きがたまらなくよくて、感動してしまった。
ああ、ベトナム語習いたいなあ、と思った。

そしてこのことは、今日読み終わった、『台湾生まれ 日本語育ち』というこのとても面白い本とも、実はかなり関係がある。

少し紛らわしい看板。AO SHOW は、今回KAATではやらない。
別の小田原や横須賀、大和の劇場でやる。


2018年10月27日土曜日

第240回 つかれて何もしたくないときと書きたくても何も書けなそうなとき

つかれて何もしたくない、という気分があるよね。
そういうときに、それでも何かをする、しなければならないから。
そういうことがある。

電車で目的の駅に着いたとき、どんなに眠くても、人はおきてふらふらと出て行き、家まで向かう。

何か書かないといけないのだけど、何も書けない、ということも、ある。(しょっちゅうある)このことは折に触れて書いてきた。

そういうときにいつも感じるのは、書き始めると書ける、ということである。

やり始める前は、まさか達成されるとも思っていなかったようなことを達成する、というのは、人生において常に起きることであるように思う。
「予定」というのは、あくまで「スタートラインから走る」ことのために、便宜的に設定しておく方がいいもの、というだけであって、実際には、「予定通りに行くこと」はあまり本質的ではないのかもしれない、と思う。

予定をたてなきゃいけない、と思い込めば思うほど、全然始められない、ということって、多いような気がする。

2018年10月26日金曜日

第239回 一度「野良英語」から派生する世界に触れると (「ジャグラーと話すための外国語」シリーズ)

特にいま中学生、高校生の方に言いたいことがある。
授業でやる座学の「英語」と、かたや実際に使うときの”English”って、「真面目な体育の授業」と「友達とやるドロケイ」ぐらい違う感じがします。 次に何が来るか分からない楽しさ、ルールは簡単にして、かつあくまで自分たちのできる範囲で遊ぶ感じ。正確にできてるか、とかはあまり気にしない感じ。


もちろんうまいに越したことないんですが、「やりながら上手くなる」のが普通だから、「仲間に入れてほしいな」と思って、最初は敷居が高いかもしれないけど、中に入っちゃえば、あとは割に足りないことは自然と補われていきます。
もちろん、授業で少なくとも平等に触れる機会があるというのは素敵なことです。
先生だってきっとすごく必至で教えておられると思います。 授業は「ムダだ」なんて言いません。 しかし「野良英語」を知らずにいるのは、なんか、もったいないよな、とおもいます。
「EJCに行きたくて英語を頑張ってるんです」という人を見ると、すごく嬉しい。(昨日そういう高校生の方が話しかけてくれました)
自分で英語を使うための目標を見つけて一生懸命やるのはとても楽しいし、一度ループに入ってしまえば、すごく上達します。「TOEIC対策」なんかする必要なくなります。
受験とか就職とか、いろんな理由で「正確な英語を」厳しく身につけなきゃいけない、必死で試験対策をしている、という人もいるでしょう。
そういう方に、「さあ今すぐコミュニケーションしよう」みたいに言うつもりはないです。 僕だって中、高の頃は、英語を実際に使ったりはほとんどしなかったし。

しかし一度「野良英語」から派生する世界に触れると、「ああ、こういう世界があるんだったら、もっとちゃんと勉強したな」と、今になって思う。
だから今英語が退屈で、苦痛でしょうがない、という人は特に、英語にも「ドロケイ」みたいな適当で楽しい世界もあるんだ、と片隅で覚えておいてほしい。

第238回 日本人が英語について語ることを、逆の立場で考えてみる(「ジャグラーと話すための外国語」シリーズ)

日本について、他の国ではどう語られているか? というのは最近気になることである。
 英語でそれを収集するのはまず最初にできることだとは思うんだけど、僕としては、他の外国語で、その国の母国語で、友達同士の会話レベルで、どう語られているのか、そういうことが知りたい。 
僕が日本語で普段語るようなことは、僕が外国語で語ることとは全然違う、という実感から言っている。
 だったら、みんなも、結構「本音」や「自然な感想」とは違うこと言ってるんじゃないの、と思うのだ。 
そう思って自分の書いてることなんかを見ても、「英語がどうこう」みたいなことを、英語母語話者が見たら、きっとなんだか違和感を感じることってたくさんあるのだろうな、と思う。 
他国で日本語を勉強している人がいるとする。
「日本語試験900点越えの塾!」みたいな所で勉強しているとする。
 興味があるのはすごく嬉しい反面、もし彼らが点数だけ見てて、実際日本語では何を話されるか、とか文化のことを全く度外視していたら、僕だったら、なんか、悲しくなっちゃうだろうな。 
ただ英語の場合は、リンガ・フランカ(当座、実際的な理由で選ばれて使われる共通語)としての役割があるから、実用で、あくまで意思疎通のために学ぶのだ、という立場はあるだろう。 
でも、やっぱり、逆の立場だったら、なんか悲しくなるな、という個人的な想いは否定できない。
 学習の順序としても、「面白くて、知りたいことがあるから、その言葉に慣れ親しんでいく」という順序の方が、自然で無理がないだろうなとおもう。

2018年10月24日水曜日

第237回 英語で原稿を書くことについて

先日行ってきた淡路島でのサーカスイベントに関する英語の記事を、いったん書き終わった。
まだ微調整が残っているけど、かなり気合いを入れたので、脱稿して珍しく非常にすがすがしい。
書いていて、しかし、昔はこうやって、週一くらいで、うんうん唸って英語のレポートを書いていたなぁ、と思った。

大学にいる間の4年間くらいやってたはずなんだが、すっかりそのことを忘れていたことに、自分でも驚く。

そして、なんだか、もっと英語で書きたくなってきた。

英語で発信する、敷居がひとつ下がったような気がする。

2018年10月23日火曜日

第236回 それはつまり、”Ikigaiということでもあるのかもしれない。

昨日も桜木町へ。
ヨコハピの(http://happyturn.yokohama)Fuji君とアイデアを出し合った。
こういう「決意表明」みたいなのは、ほんとうは書きたくないんだけれど、
ジャグリングでまだされていないことを、本気でしたい、とおもっている。
それはヨコハピの活動だけにとどまらず、ジャグリング雑誌のPONTEの方針もそうだし、
昨日言っていたような、コンベンションを作りたい、という話もそう。

今月頭のあたりから、もはや自分がどこにいるんだか分からないような
めまぐるしい移動を繰り返している。
電車の中でも、よく書きものだか何かをしている。
(この文章も京浜東北線の車内で書いている。)
時々は、気分に合わせて本を読んだり、フランス語を頭の中で唱えたり、聴いたりも、している。
ここんとこは、モギケンのIkigaiの本を読んでいる。


英語でどんなふうに書いているのか知りたかったので。

今始めたことがいつか実を結ぶといいな、と思うし、
一方で、「実を結ぶといいな」と思って、
必死で納得できるやり方や継続する方法について
思いを馳せながらいろいろやっている間って、
すでにそれなりに幸せだな、と思う。

それはつまり、”Ikigaiということでもあるのかもしれない。





※PONTE2018年秋号(最新号)発売中です。ヨーロッパのジャグリングフェスティバルについてたくさん書いています。ぜひお手元に!

2018年10月22日月曜日

第235回 野外イベントって、いいですよね。野外ジャグリングイベント、も、あったらいいですよね。

昨日は、めまぐるしく外を回った日。

午後1時半くらいに、二俣川で開催されていた、「相鉄ロックオンミュージック」というイベントを観に行った。
Chu-Zという、最近話題の「ジャグリンドル(ジャグリング+アイドル)」が所属するアイドルグループと、RAB(リアルアキバボーイズ)という「オタク」をテーマにしたブレイクダンスのグループが出ていたので、チェックしに行った。

開催されていたのは、駅から歩いて20分ぐらいのところの、こども自然公園、という大きな公園。
ぐるっと回ってみたのですが、とにかくでかい。
昔、こういう公園でザリガニ釣りをしに、家族で出かけたのを思い出しました。
実際、誘ってくれたヨコハピのけんと君はここが地元で、ザリガニも釣ったことがある、という。
青空の似合う公園。
おとといと違って天気もよくて、中には芝生に寝転がる人もいる。犬なんかもたくさんいる。
屋台もたくさん出ていて、入場は無料。
ふらっと公園に遊びに行く、という気分で、たくさんの音楽を聴いたり、ショーを見ることができる。
公募で選ばれたバンドのライブや、ゲストとして呼ばれたダンサー、ミュージシャンたちのショーがあります。

野外イベントって、いいですよね。
しかも無料で入れる、というところもいい。

こういう感じで、ふらっと来られる、ジャグリングに関するイベントがあったらいいよなー、とつくづく思います。
…、と、思うと、ヨーロッパで開かれているジャグリングコンベンション、ってまさにそれで、(有料なことが多いけど)だから好きなんだな、と改めて思う。

まぁ、ジャグリングだけじゃなくてもいいんだ。
こういうイベントに、ジャグリングがくっつくのでも、いい。
ジャグラーじゃない人のためにジャグリングをやっている、というのがいいよな。

けど、井の頭公園で毎月やっている「井の頭ポイ」や、おととい代々木公園でやっていた、これもほぼ毎月のイベント、「ピザ回し練習会」なんかも、なんか、スピリットは似ているんだよな。(行きたかったな。行けなかった。最近全然行けていない。PM Jugglingの板津さんと、ピザ回しすとのそいそいが一緒にやっていて、とても雰囲気のいいイベントなのです)

じゃあ僕がやるか、って?

さあ、どうしようか。


※PONTE2018年秋号(最新号)発売中です。ヨーロッパのジャグリングフェスティバルについてたくさん書いています。ぜひお手元に!

2018年10月21日日曜日

第234回 僕が「ジャグリングをやっているからできること」

今日は普段お世話になっている地区センターに行って、パフォーマンスをしました。
「ジャグリングとはなにか」というようなことを、ただただ喋りながらやる、ということをした。

ジャグリングをやっているんです、というと、「大道芸人、ということですか?」と聞かれることが多いです。
別に全然構わないんだけど、その「違い」(って言っていいのかもよく分からないけど)について話したら、面白いんじゃないか、と思った。

で、そういうことをして、実際わりに好評だった。

こういうのって、僕が「ジャグリングをやっているからできること」だよな、と、あとから思った。

ジャグラーとしてできることは、ジャグリングを、一定のフォーマットで見せるということだけではない。
30分何かやってください、と言われたので、とにかく、何か、ジャグリングに関係したことを30分やるしかないよな、と覚悟したら、こういうようなものが生まれた。

30分も一人でジャグリングパフォーマンスなんかしたことなかったですからね。

でも、30分ぐらい、冗談言い続けるのとかは、できる。

自分が好きで、かつ得意なことを、自然にジャグリングに近づけると、こういうこともできるのか、そうか、と、何か肩の荷が少し降りて、そして視界が少しひらけたような気分だった。


※PONTE2018年秋号(最新号)発売中です。ヨーロッパのジャグリングフェスティバルについてたくさん書いています。ぜひお手元に!

2018年10月20日土曜日

第233回 僕がフランス語を話したいわけ 〜冗談飛ばしあったりしたいんだよな〜

ニノというディアボロプレイヤーに、先月頭に台湾で会った。
といってもニノと僕の付き合いもそれなりに長くて、3年前から知り合ってはいたし、(同じディアボロバトルで戦った)昨年のEJCでもいっしょにディアボロして遊んだ。

ニノはフランス人で、フランス人にしては、英語がかなりうまい。(いや、失礼なこと言ってますが、傾向として、フランスの人は、他のヨーロッパの人と比べて、英語に難がある、ということが、僕の経験と照らすと、ちょっと多い。まぁ、いろんな傾向が、あるよな)

ニノとは英語で問題なく話せるんだけど、ふとこちらが拙いフランス語で話しかけたら、ぱっと顔が輝いて、「フランス語喋れるのかい」と聞いてきた。
まぁ、勉強はしているんだ、と言うと、「いつかフランス語で話したいな」と目を輝かせていた。
僕としては、ああ、これは、頑張りたいなあ、と思った。

今年久々にあったエティエンも、同じことを言ってきた。
わはは、と笑って、「君がフランス語喋ってんのすごい面白いな、これからはフランス語で話そう」と言った。
やっぱりこういうことも、僕のフランス語学習を後押しする。
そうだよな、やっぱり自分の言葉で話しかけてくれるのって嬉しいよな。

検定試験とか、僕は個人的には好きだし、遊び感覚でやりたいなと思うことはあるけど、「TOEIC対策」みたいな、圧迫されるモチベーションで「勉強」するのって、あまり面白くないよなぁ、と思う。
フランス語の検定試験とか、受けようかなー、と思っちゃいるけど、まぁ、ペースメーカーですよね。

いろんな動機があるだろうから何でもいいんだけど、僕はやっぱり、ジャグリングしていることで人と繋がったように、外国語やることで人と繋がりたいなあとは思う。

というわけで今日もフランス語の練習、やりましょう。やりましょう。
ニノやエティエンと、冗談飛ばせる日を楽しみに。

2018年10月19日金曜日

第232回 狂ったようにやることについて(「ジャグラーと話すための外国語」シリーズ)

5ボールをできるようになった時のことを思い出している。

もうその時は、とにかく5個のボールを投げる、ということしか見えていなかった。
その、どう考えても僕なんかにはできると思っていなかったようなことが、少しずつ3ボールの技を覚えたり、4ボールの技を覚えたり、毎日やっているうちに「現実的な線」になってきて、やがて、「もうすぐできる」になっていく感じ。

しかも別に「毎日やらなきゃだめだ!」という義務感で、というよりは、勝手に毎日のように少しはやっていたように思う。

できるようになるかもしれない、という、その角に見えているところに向かってひたすらやっていた。

もはや、その時は狂ったようにやっていた。

外国語を勉強するっていうのは、さらっと言うけれども、すご道のりの長いことだ。
「英語くらいは喋りたい」というけれども、英語くらい、って、英語ひとつ喋るのだって、すごく時間のかかることなのだ。

でもその時間のかかることに対して、どう乗り切るかと行ったら、やっぱり、楽しんで狂ったようにやるしかないだろうな、と思っている。

2018年10月18日木曜日

第231回 改めて、フランス語をどの辺りからやっていくのがいいか考えている。(「ジャグラーと話すための外国語」シリーズ)

改めて、フランス語をどの辺りからやっていくのがいいか考えている。
「最終的にフランス語をどう使うのか」
考えるアプローチと、
「わくわくするかどうか」でやるかどうか決めるという両方を考えるのが大事だろう。

ジャグリングのアナロジーで考えている。
入門書みたいなものに書いてあることを一通りできるようにすると、助かる。
でも別に全部できなくてもいい。
できそうなやつ、やりたいやつだけやる。

上手くなりたいのは、ワクワクすることがあるからだ。
だから受動的に「ワクワクすること」も常に補給する。

だから、差し当たりの最終形を志向しつつ、「フロー状態で楽しく基礎をやる」というのが一番いいよね。
どっちかになっちゃうんじゃなくて、頭に置きつつ、やる時は完全に切り離してやる。

「なにかを心配しながら」単純記憶作業をやるというのはかなり難しいのだ。

2018年10月17日水曜日

第230回 昨日の外国語ツイートまとめ(「ジャグラーと話すための外国語」シリーズ)

最近外国のジャグラーと話す機会が多い。
これは特に欧米の人と話すと問題になるんだけど、「どうして日本人は政治の話になると黙ってしまうのか」と言われる。

そもそも僕は日本人同士で、政治の話ってするだろうか?
しないんだよな。
一番直近で友達と政治の話をした時なんて思い出せない。

翻って、僕の周りのヨーロッパの人、アメリカの人と喋ると、その意見の傾向はどうあれ、ひととおり政治状況について語る言葉を持っている。
というか、流れで、そういう話になることが割に多い。

他にも、歴史の話にだってなるし、国の若者の考え方の話にもなるし、実にいろんなことを英語で(もしくはイタリア語で、あるいは場合によっては致し方なく、至極拙い中国語で)語ってきた。

そういう立場の人間としても、僕は曲がりなりにも外国人と話す機会がかなり多いわけだから、もっといろんなことを勉強して、もっと考え方を豊かにして、少なくとも自分の周りに起こっていること、というのを、俯瞰して見た、その状況を日本語ではない言葉でも伝えられるようになりたいな、と思う。

それは、現実的に、僕の「責任」であるように思う。
昨日は、1871年の岩倉使節団を描いた看板を見たエミールに「これはどういうことなのか/これより以前の時代の日本はどういう状況だったのか/将軍とは何か/天皇との関係はなんなのか」
色々聞かれた。

まぁ、一応勉強はしたし、なんとか流れくらいは覚えているから、それを思いつくままに英語で説明する。
(こういう時に、年号、ってもんを覚えているのがすごく便利だ。彼らが知っているのと同じ時の流れの中に、事実を配置できるからだ)

ここ何年か英語を「話す」生活をしている。
すると、「英語で話す内容の定型パターン」というのが見えてくる。
その定型パターンを学ぶことは第一段階としてある。
たとえばアメリカ人と話をする時に、今ならば「トランプ大統領」という人間をネタにしたジョークを言いがちだ、とか。

それで、そういう話題になった時に、どーも「こういう場合にはこういうこと言うのがまぁリベラルな人間だわな」みたいな感じで、「よく言われること」をそのまま言ってしまうことがある。
それで、「英語で何か言えた気になって」しまうことがある。

最近だとLGBTの話題なんかもそうだよね。
実際自分はどういう風に思っているのか、ということを、「ニュアンス」を超えて、相手に響くレベルでうまく言えない、というケースはすごく多いのだ。

ではなぜそれが難しいのか。
それは、日本語でそのことについてあまり深く話すことが少ないからだ、と思う。
(これは一般的傾向ではなく、少なくとも自分が、ということ。)

そりゃあ現代の若者として、とおりいっぺん、LGBTについてどう思うか、政治状況についてどう思うか、もちろん考えちゃいる。
けどそれを「語り合う」ということはしていない。
もしかすると、それは今のところ、日本の若者全体で見ても、傾向として、欧米に比べたら、話されていないことかもしれない。

で別に、これはもちろん「欧米の人ってなあ、ちゃんと意見を持っていていいよな、それに比べて日本は…」なーんてふうに言いたいんじゃないのだ。
僕が言いたいのは、まず「日常で話される話題」というのは、国によって随分違うんだ、ということ。
だからそれぞれ話題ごとに、得手、不得手がある。当たり前である。(要するにそれは習慣の問題なのだ)

それよりも、そういう状況の中で、自分はどういう立場にいたいのか、それを見極めるのが、大事だよな、ということである。

僕は少なくとも英語を覚えよう、と決心して、現在英語がある程度喋れる。「国際的な場」で発言することも多くなってきた。
だから、相手の「考え方」のバリエーションも必然的に多い。
それで、「こういう場合にはこういうことを言うんだ」というレパートリーを増やさなきゃな、と思っているのだ。

そんなわけで、僕にとっては、それが「外国語を喋る自分を鍛える」ということだ。

だからそれは「いろんな単語を覚える」ということでもある一方で、「面白いこと言うヤツになる」ということでもある。
そのために、「日本語でもいろんなことを読んだり書いたり喋ったりする」ということでもある。

※ ※ ※

さあ、「英語を頑張ろう」とお考えの人は、今日も英語を聞いたり、喋ったり、書いてみたりしましたか?

頑張るって言ったからには、毎日のようにやらないとな。

僕もフランス語をちょっとサボってるから、今から練習します。

別に僕、言うてもそんなに英語上手くないですけど(ほんとに)、ある程度知的なことを話せるようになるコツは、「いっぱい書く」ということじゃないかと思っています。
ゆっくり自分の時間をかけて書くと、ただ話すだけでは身につかないものが身につきます。

単純に「話す」方に関しては、「自分の言える言い回しでまかなう」技術を身に付けるのが、最初の段階ではカギです。
今日も本屋さんに行ったら、音声が延々と流れていて「彼は出っ歯です」だとか、すごく細かい言い回しやってましたが、それより、「自分だったらどう表現するか」を練習するのがいい。

いやもちろん「出っ歯」を知っててもいいんですけど(buckteethって言うらしい)そもそも相手がそれを知らなかったら結局また説明しないといけなくなります。

日本の英語教材って、英語の母語話者しか想定してないんじゃないか、って思っちゃうことがありますが、相手がそうじゃないことも多い。

ただ「英語がすでに話せる人」がこうすればいいよ、と言うことって、だいたいにおいてちょっと嘘が混じっちゃいがちで「文法なんかまともにやってない」とかの類の、謙遜や誇張、どちらも含む抽象化が多い。
だから僕がいま色々言っても、結局「役に立たない」事を言っちゃうことになるんじゃないか。

ということを考えた末、僕は、「フランス語を練習する過程」をここで実際に示していこうと思ったのだ。
これが、この前言っていた「思い切った企画」である。
結局今僕が「こうするといいのだ」と言っても、ある程度の有効性は持ちうるのだろうけど、なんか、卑怯じゃねえか、と思っちゃうのだ。
だから、もう一回別の言語で、自分で「やり方」を読者と一緒に探ることにしよう、とおもう。

※ ※ ※

じゃあ、さっきの出っ歯の話で例を出します。

最初に、これを英語で言おうと思った時僕の頭では何が起こるか。
まず「『彼は出っ歯です』というのはつまりどういうことなのか」
を考えます。

その光景を頭に描きます。

「彼は出っ歯です」というのはつまり、歯が口よりも外に出ている、ということだ、と分かります。
この状況を言えば、「彼は出っ歯です」と言ったことになるわけだ。

そこで自分が知っている言い回しでこのビジュアルをどう描くか、考える。

ぱっと「彼」ってまず言ってしまったとする。
“He”.
すると、次は動詞はなにかな、と考える。
is を持ってきちゃうと、言葉で言うのは難しくなる。難しいけど、いける。
もし目の前に相手がいるなら、自分の歯を突き出して”like this”といえば、それは立派に「彼は出っ歯です」と言ったことになる。

ではもうちょっと言葉で言うなら。
身体の部位とか、特徴についてなら、やっぱりhaveだ。
それで、He has(基礎的な動詞の変化は、口をついて出るようにしたほうが早い)とぱっと言ったとする。
で、まぁ歯の話だから、teethという。(toothかteethか、と細かいことは、まだ気にしすぎなくていい)

ここでまた、”like this”で、出っ歯マネ作戦でもいい。(いや、バカバカしく聞こえるけど、これは常套手段です。ジェスチャーでやっちゃったほうが早いことに関しては、ジェスチャーでやっちゃう、というのが円滑に会話をする1つの技術でもある)

あるいは、teethが、out of his mouthだ、これぐらいだったら、言えそうだ。
それで、彼の歯、His teeth,うん、His teeth are out of his mouth、うん、なんかいい感じ。、でも、これだと全部出ちゃってるみたいだ。
で、もう少し付け加える。

出っ歯って、出てるのは、前の方の歯だよな。えーと、前、フロント、うん、front teethかな、His front teeth are out of his mouth.
上出来じゃないか。
ノンネイティブ同士の会話ならひとまずこれで充分じゃないか。
少なくとも「出っ歯ってなんだろう…えー…」と固まってしまうよりだいぶいい。

こういう場合はto不定詞で、こういう場合はingで、だとか、aと theの区別だとか、いや、もちろん大事だよ。あとになったら大事だけど、そういうのはだいぶ話せるようになってから気にすることだ。そーいうことは、「話して/書いて慣れる」うちに、「あ、そういやこれ違うんだ」とあとで学習していく。

よく本屋やネット上で「こんな言い回し、ネイティブはしません!」みたいな(だいたいハッとした表情の日本人や、困惑した表情の金髪のにいちゃんとかが描かれてるんだ)とかあるけど、ああいうのはあんまり良くないんじゃないかとおもう。
「とにかく話す」という勇気を削ぐだけだ。

ジャグリングを長くやっているとだんだん軌道が綺麗になっていくのと同じで、多少意識さえしていれば、細かい間違いはだんだん修正されてくる。

なので、とりあえず、「話す」っていうのは、だいたいにおいてこういう感じで僕は繋いできました。
「言える言い回しでまかなう」とはこういうことです。

で、さっき言った、「たくさん書くといい」というのは。
こういうサバイバルな英会話をたくさんやってると、とりあえず会話はスムーズに運ぶようにだんだんなってくるんだけど、ある程度話せるようになった段階で、レベルが上がらなくなります。
そこからは、「書く」というのが大事になってくる。

「じゃあ実際『出っ歯』ってなんて言うんだろ」って、気になりますよね。
その時、「ははぁ、buckteethって言うのか」と調べたり聞いたりしてわかる。
書くときには、「時間をかけてベターな選択肢を探す」ということができて、そのことで、徐々に「とっさに出る言い回し/単語」の数が増えていく。

ちょっとした複雑な文章も、書いてるうちに、なるほどねえ、こうやって言うのか、と無意識のうちに「接続の仕方」とかを学ぶようになっていく。
それで、またひと段階、ガツっとレベルが上がります。
仮定法過去とかさ。会話してる時のスピードでなかなかぱって出せないですよ、あんなの。慣れないと。

後出しになると嫌なので付け加えておくと、一連のツイートは、「ジャグラーが外国のフェスティバルなどに行って10倍楽しめるようになる」ことを想定して書いています。
そういう意味での汎用性はあると信じていますが、英文科などできちんと学んでいる方などからしたら、いい加減に映るでしょう。

僕はもちろん外国語を隅々まで丁寧に学ぶのは憧れるし(何より外国語は好きですから)あたう限り研鑽に努めたいと思ってはいます。

黒田龍之助さんだとか関口存男さんだとか「きちんと学ぶ」ことを説かれる方の話も飲み込んだ上で、でもなんか、「とりあえず人と話したいんだよな〜」という気持ちを、(自分も含めて)まずは救いたいなと思ってます。
なので、ここでは割に「いい加減さ」を許容していく外国語のことを書いていきます。

2018年10月16日火曜日

第229回 「ジャグラーである」ということ

昨日数人のジャグラーと鍋をしながら、したい時に空いたスペースでジャグリングをする、という会をした。

ぼくらジャグラーは、「ジャグリングができる」ということを可能性としてすでに自分の身体に刻んでいる。

昨日、スウェーデンから来たジャグラーのエミールと、ダンサーの友達と、こんなことを話した。
「『ダンサーだった』っていうのは、状態としてありえないと思うんだよね。同じように、ジャグリングを覚えてしまったら、『昔ジャグラーだった』という言い方は通用しないよね。」
僕もそう思う。
というか、このセリフは僕が言ったんだったかもしれない。
あんまり覚えてない。(最近特に短期記憶になんだか問題があるみたいだ)

「もうジャグラーじゃない」という言い方の裏には、「研鑽を積んでいる期間が、「ジャグラーである期間」だ」という価値観が含まれているような気がする。
それは、研鑽を積んでいる、コミュニティの他人のことを、無意識に想定していることから出てくる言葉なんだろう、と解釈している。

これはただの言い方の問題でもある。
正確に言えば、「昔ほど真剣にジャグリングはやっていない」というところを、「もうジャグラーじゃない」というような言い方に替えていたりするときもあるだろう。

でも僕は言い方こそを気にする人間なので、「もうジャグラーじゃない」という言い方を肯定的に捉えることは、少ない。
「別にいいじゃないか、ジャグラーだ、と言ってしまえば」と訴えたくなる。

まぁ、あるいは、「昔は特に、一生懸命ジャグリングを練習したものだよ」と笑って胸を張って言えばいいじゃないか、と思ったりする。

※ ※ ※

僕はこの「『ジャグラーをやめられるか』問題」の中に、人生の捉え方を見る。
「何かをしている」ことを、「何者かである」ということに置き換える言い方は、簡潔に紹介をするときには便利だけれど、自分の人生について深く考察する場合には、あまり適していない物言いだ。
僕は人生の「そのまま」をなるべくリアルに捉えたいと思っている。
できることなら、「あの人は〇〇だ」とか「これこれは〇〇だから、こうなのだ」とか、断定して抽象化するものの言い方(すなわちそれは「捉え方」だ)の回数を少なくしよう、と努めている。

空の名状しがたい青色を、「青だ」という前に、その「名状しがたい青」を前にして、自分の心や身体には何が起こっているのか、ということを観察して、それを言いたい、と思っている。

「ジャグリングができる」ということを前にして、自分はどういう存在になれるのか、その可能性のことを前向きの方向で捉えるのは、なんだか、明るくって、いいじゃないか。

2018年10月14日日曜日

第228回 淡路島最終日

神戸のタリーズコーヒーで、今日のことを反芻している。

これから夜行バスに乗って横浜に帰る。
横浜で今度はスウェーデンから来ているジャグラーのエミールに会う。

※ ※ ※

淡路島滞在の最終日。
南あわじの、「かわら舞台」で、滞在中のアーティスト全員が出演するパフォーマンスを見た。
朝の10時から16時まで。

来場者は、いろいろ聞いたところ、淡路の人が半分、それ以外の徳島、大阪、兵庫から来ている人が半分、という感じだった。
アクロバットから、ジャグリング、早着替え、ヒューマンビートボックスまで、多種多様な分野の人たちが技を披露する。国籍も、イギリス、イタリア、スペイン、ルーマニア、ハンガリー、ロシア…実に様々。
3日間しか一緒にいなかったのに、パフォーマーや、スタッフのみんなと別れるのがとても惜しかった。
小さなお祭りを、一緒に作り上げたような気分になっていた。
また会おうね、横浜に来たら連絡してね、そっちにも行くね、と、挨拶をした。
みんなとハグをした。

また、主催のエレナさんの車に乗せてもらって、フェリー乗り場に行く。
岩屋からフェリーで明石まで12分、そこから電車で15分ほどで神戸だ。

出会った人に、いつも「君は何をしてるの?」と聞かれる。
僕は、「何者であるか」よりも、本当に「何をしてるか」をしばし語ることになる。
面倒な時は「ジャーナリスト」とか言うんだけど(嘘つけ)。

「僕は、アルバイトをしながら、ジャグリングの雑誌を作りながら、自分でもジャグリングをしながら、時々全然関係ない雑誌の手伝いとか、翻訳の仕事とかもしながら、あとは、そうですね、最近はフランス語を勉強してます」
ということになる。

僕がいったい何者なのかは、わからぬ。

※ ※ ※

全然見知らぬ人ばかりのところに行ったら、一番早く問題を解決する方法は、みんなと仲良くなってしまうことだ。
たくさんの人とつながる経験をした場所は、それだけで特別な場所になる。
それは淡路島であろうが、京都であろうが、横浜であろうが、アゾレス諸島であろうが、同じことだ。
すべて自分の「うち」になる。

Awaji Art Cirusのみんな、ありがとうございました。
あの場にいられたことが僕はとても嬉しかったです。

今日はなんだか、随分感傷的じゃーないか。


第227回 淡路島2日目。洲本市民広場で。

淡路島は、名前は知られているけれども、実際に来たことがある人というのはどれぐらいいるのだろう?

ここに来たら、まず車がないと移動は難しいだろう。
車で走っていても、見えるのはほとんど畑や田んぼ。
昔ながらの作りの家屋もぽつぽつと残っている。
何もないといえば何もない。


昨日は朝から、海岸線を望みながらバスで走った。
海は、日差しに照らされてきらきらしていた。
遠くに対岸の本州が見える。

淡路の北にある岩屋から、真ん中の洲本市にある、洲本市民広場まで。

洲本市民広場は、かつてカネボウの紡績工場だったところなので、赤レンガ造りの建物がそのまま残っている。

そこにある広場で、二組のパフォーマーが演技を披露する。
一人は、ガリロ、イタリアから来たワンマンバンド。(簡単に言うと、ひとりチンドン屋。)
もうひと組は、ロシアから来た、ダンス・クラブ・ポジティブ。
クラシックなロックンロールダンスを今風にアレンジして披露。

演技の前の準備なんかも、一緒に手伝ったり、散歩をしたりしながら、13時の開始を待つ。
ぽつぽつとお客さんが集まり始める。

イタリアから来たガリロと、久しぶりに話すイタリア語で話をした。
サーカスの世界は狭いもので、共通の知り合いなんかもいたりした。
「連絡先を交換しよう。今度ヨーロッパに来ることがあったら連絡してくれ」

この日は、洲本市民広場での演技を見るだけだった。
お昼は、すべてが終わった後、15時くらいに、イオンスーパーでみんなでおにぎりやら惣菜やらを買って食べた。

帰って来たら、また事務所で、アーティストからいろいろ話を聞いたり、ちょっとした仕事を手伝ったり、エレナさんのお子さんの相手をしたりして、23時ごろに寝床へ。


さて、今日は最終日です。
どんなことが起こるかな。

※※※

そうそう、今日はCircusTalk というアメリカのサーカス雑誌のインスタアカウントをジャックして、ストーリーを配信しています。
淡路の自然とサーカスの風景を、どーぞご覧ください。

こちら https://www.instagram.com/circustalk/?hl=en

2018年10月13日土曜日

第226回 僕だって本当は外国人と一緒にいることを、かなりのケースで不安だ、と思ってるんだ、っていう話。最終的には楽しいんだけど。そしてここは日本なのか。 (淡路島 Awaji Art Circus 編)

淡路島に来ています。
Awaji Art Circusというイベントに参加している。

昨日は、まず淡路島に夜行バスで到着し、着くなりすぐにAACの担当者のエレナさんに迎えに来ていただいた。
エレナさんは、今年の5月くらいからメールでやりとりをしていたのだが、その時は英語だった。
しかしいざ会ってみると、日本語がものすごく流暢な方で、びっくりしました。
まぁ、日本語でも大丈夫ですよ、とは前から言われていたんですけど。

聞いてみると、ウクライナ出身のエレナさんは大学でも日本語を専攻していて、もう、あしかけ15年勉強しているそう。
日本にも7年以上住んでいて、こちらで子供もいるんだそう。
なるほど。
イベントに行っても、スムーズに日本語で司会進行をしていていました。
「日本語がうまい」というのが逆に失礼なんじゃないかと思える人というのがたまにいますが、エレナさんは間違いなくそっちの人です。

さて、まずは民宿のような作りの(というか民宿だった施設を使っているよう)事務所に着き、アーティストたちと挨拶。
7カ国から来たというたくさんのアーティストたちが、のんびりしていました。




あいさつもそこそこに、いきなり、ルーマニアから来たマヌちゃんという人に(髪が真っ赤だ)「コーヒー飲む?」と言われ、コーヒーをいただく。

エレナさんに「ちょっと手伝ってもらえますか?」と言われて、水の入っただボールを運んだりもする。

座って何かしているスペイン人のルベンに話しかけると、「暇つぶしに作ってるんだ」と言って、宿泊場所の裏の竹林から取って来た竹に、カッターで「愛」という字を掘っている。



瞬く間に「一座」に入ったような気分である。

出発して、淡路島の南にある小学校へ。
一緒に行くのは、Cheese on Fireというハンドトゥハンドのカンパニーと、Nicolas Provotというラダーのアーティスト。
まさにEJCなんかで会う、オープンなタイプのフランス人、というか、一緒にハイエースで一時間も移動していると、車内の喧騒のせいで(主にフランス語)もはや日本にいる気がしなくなってきました。
もう二人の同乗者はエレナさんと写真家のナターシャ。

小学校では、まず子供たちにショーをして(わあわあ、きゃあきゃあ、とんでもなく盛り上がっていた。)次にスライドを使って、フランスの文化紹介。そして最後はちょっとした運動のワークショップをして、次の目的地へ。

子供たちはなんだか本当に、率直な反応を返していて、ああ、サーカスっていいなあ、と素直にこちらが思ってしまった。
なんか、ちょっと斜に構えた態度でサーカスを見ていた自分をそこに見たりした。
それが悪いというのではないが。

いったん徳島に入る鳴門大橋のふもとのあたりにいって、ドライバー交代をし、次の目的地のホテルへ。

向こうに見えるのは徳島県だ


ホテルでは、ロビーでショーを披露する。
あまりお客さんはいなかったが、奔放にショーをする3人。
「こんにちは〜〜」と言って、無実なホテルのお客さんたちを捕獲して席に座らせる。
でも、ショー、面白かったです。

終わる頃には、演者だけではなくカメラのナターシャもへとへとで、ぐっすり寝ていた。
僕は、JJFあとの仕事みたいなものがあったので、真っ暗なハイエースで、ヘッドホンをしてもくもくと文字起こしをしていた。

なんだか、自分は今どこにいて何をしているのか、全くわからなくなっていく。

途中でマクドナルドに寄ったりしてから、宿(じゃない、事務所)に戻ると、みんなリラックスしてお酒を飲んだり、適当に音楽を奏でたりしていた。

僕もそこに混じって、即興ディアボロをしたりした。
まぁ、こういう環境には、慣れているのだ。

と同時に、やっぱり、どこか「日常の自分」と、「『外国のアーティスト/ジャグラー』にかこまれた時の自分」の隔たりはかなりあって、唐突にものすごい寂しさを感じることが、わりにある。

「ああ、日本が恋しいなぁ」と思う。
日本なんだけどね。
そして、故郷の横浜はもっと恋しいな、と思ったりする。
でも横浜にいたらいたで、「飽きちゃったなあ」とか思ったりする。

旅の面白さって、「安心」と「新鮮」の絶妙なバランスの上で成り立っているんだよな。
「新鮮」が多いと、それはちょっとした冒険になる。
だから僕は、なんだか今、国生み神話で有名なこの島で、冒険しているような気分です。

2018年10月12日金曜日

第225回 淡路島に来ました。


淡路島に来ました。
これから、Awaji Art Circusというイベントの取材です。

朝神戸に着いた瞬間、「なでここにいるんだっけ…」となったくらい、ちょっとめまぐるしい出発だったのですが、気を取り直して取材してきます。

淡路島に来るのは、初めてだなぁ。

第224回 ディスコース

なにかとなにかが「会話をする」ということがある。

ジャグリングとそれ以外が会話をする、と言うとき、それは、「ジャグリング」と「生きること」が一致しようとするときのことでもあるな、と思う。

2018年10月10日水曜日

第223回 エミールとお好み焼き

JJF3日目が終わって、ゲストのエミール・ダール君が「他の外国人の参加者とご飯食べに行く」というので、一緒に行くことにした。
何より、日本にいるのに、日本人と触れ合う時間が少ない、ってのは、やっぱりダメだろう、と僕は思うのだ。
この国に来てもらった以上、僕はなるべくいいホストになってあげたいな、と思う。

僕はこのことを、自分で旅行する中で学んだ。
国に対していい印象を持つのは、トイレが自動で開いてくれる、とかそういう理由で好感を持つわけじゃなくて、人々が僕のことを思いやってくれる、という時である。

で、大会の最中、いろんな人がエミールと積極的に関わっていたから、その点に関してよかったな、と思う。
どんどん、もてなしてあげるのがいい、と思う。

それでですね、僕は一緒にご飯を食べる、っていう経験が、すごく好きなんですよ。

何がいい、って、まぁ、一緒にお好み焼き焼いたりする方が、僕は好きだから。
一緒にリングさわるのもいいんだけど。

ほら、どうしても、ジャグリングのことになると、エミールの方が圧倒的に技術はあるわけだから、なんだか、ちょっと萎縮しちゃうじゃないですか。というか、エミールにとって僕が面白い存在である、ということは、つまり少なくとも体育館の中では、ジャグリングに関わることで、面白いことを見せることがメインになるわけです。
でも、僕はそんなに、いろいろ面白いことができるでもない。

でも、お好み焼きは、僕の方が先輩なわけです。
だから、「いいかエミール、これをマネしてくれよ」とか言って、お好み焼き焼くわけです。
じゅうじゅう。
そうすると、エミールも、なんだか喜んでくれるわけです。「わーお」って。

こういうことならば、結構誰にでもできるわけです。

そして、こういう些細なことを通して、ジャグラーは、ジャグラーとして、というより、人間として、「いい経験」をしてくれるんじゃないかな、と思う。

お好み焼き程度で、大げさな、と思うかもしれないけど、僕はそうでした。
フィンランドでトナカイのスープをご馳走になったり、フランスで美味しいケバブの店を教えてもらったり、そういうことが僕の旅をあたたかな印象で彩っている。

だから、ジャグラーというのは、特に外国から来たジャグラーと関わる時というのは、「ジャグリングをしない時」こそ、もっと積極的に関わるべきじゃないか、と思ったりするのだ。

2018年10月9日火曜日

第222回 JJFで考えたこと、の、予告。

今回のJJFでは、いろいろなことを考えました。
僕は今なんだか、随分、いわゆるモチベーションというやつが、高まっています。

※ ※ ※

あくまで僕は、ジャグリングを人生の中でおこなっている、という自覚があるので、ジャグリングのことを考える時に、逆説的ではあるんだけど、どうしても「ジャグリング以外のこと」を考える。

とくに、今回僕がふたつのワークショップ、「ジャグリングと「関わって」いく」「EJC2018報告会」を開いたのには、そういう背景があります。
残るひさしさんとのワークショップは、ひさしさんの話を自分自身も聞きたかったから、ということがある。

今のうちに、鉄が熱いうちに、たくさん打っておきたいな、という思いだ。

今回たくさん考えたことや、JJFそのものについてのことは、なるべく早めに形にしておきたい。そして、形にして、「これが、要するに、僕がジャグリングと生きていくということなんです」と言えたらいい。

2018年10月8日月曜日

第221回 JJF2日目

引き続き、日本最大のフェスティバル、JJFに参加しています。

ワークショップをふたつ、そしてゲストステージを終えました。

「ジャグリングと「関わって」いく」というトークセッションでは、ジャグリングとどう関わって行くのか、について漠然としたおもいをいだいた状態で、アドリブで中西みみずくんと話しました。

EJC2018報告会では、例年通り、EJCに言ってきたお話。
なんだか、僕がすごく楽しそうに話しています。
(音声のみ、録音してアップロードしました)





ゲストステージは、どの人も、それぞれの価値観でものすごくレベルの高い、面白いものを披露していた。

ホワイトアスパラガス、「ボールマスター」って、へいへいのあのあとの下りがそれなんだと思っていたよ。
新しいネタだったんですね。

それぞれの感想を書くには少し疲れすぎている。

変わらず、僕はどこにいるべきなのか、とか考えたりもしてます。

2018年10月7日日曜日

第220回 JJF1日目

東京は代々木のオリンピックセンターで、日本最大のジャグリングフェスティバルが開かれています。

昨日は3日間あるうちの、1日目。

10時半ごろ到着、PONTEのブースを設置しました。

久しぶりに会う人と話をしてから、JJS(ジャグリング・ジャム・セッション)というイベントに出る。
年々レベルが上がっているな、と感じる。
そして、なんだか、JJFの中でのジャグラーの「傾向」の多様性の一部のようで、僕はそういうのを見るのが非常に愉快です。

優勝した、コンタクトジャグラーたろりん

そして、チャンピオンシップ、という、順位のつく選手権もありました。





ヨーロッパのジャグリングコンベンションを経てから、台湾に言ってジャグリングバトルを見て、そして日本のコンペティション文化、独特のバトル文化を見て、自分の立ち位置について、考えてしまった。

昨日も書いたけど、そういう中で、切実なものがなんなのか、ということを、今日、ワークショップで話したりする中でも考えようと思っている。

第219回 僕は、それをジャグリングの中で、探そうとしている。

送れてしまいましたが10月6日の分です。

何が自分にとって切実か、ということがある。
僕は、それをジャグリングの中で、探そうとしている。

なんでジャグリングの中か、というと、主に、なんだか人生の因果で、ジャグリングとの付き合いが長いからである。

そんな話を、明日しようとおもっている。

2018年10月5日金曜日

第218回 チームとか

PONTEをチームでやる、という発想を再び復活させた。
と、こんなことをここで宣言しても、見ている人は10人くらいしかいないのも知っている。
ただ、まぁそんな状況でもあるし、今思っていることを正直に書いておこう。

JJFに出展したりだとか、今度淡路島に取材に行ったりだとか、なんやかやで、いろんな仕事がある。そういうことを一人でやる中で、雑誌そのもののスケジュールも自分一人で全部管理する、というのは、なかなか難しい。
それは労力がかかる、という意味の難しい、ではなくて、自分の意見をぶつける相手がいない、ということの難しさである。

自分が何かを考えた時、それをぶつける相手がいないと、全然、前進しないことが多いんです。
たとえその考えたことが素晴らしかったとしても、それをいったん誰かのために「見せられる」形にすることは大事だ。
そうでなければ、決してすすまないこと、というのがある。

自分の頭の中では、先の方まで見えているんだけど、それをいざ実現しよう、と思った時、そこにある「着実にやらないといけないこと」が、人に意見を述べる、という形で「線状」に開く時、明瞭になる。
ああ、まだ全然具体的に考えられていなかったんだ、と思う。

頭で考えていること、というのは、現実とはかなり違うのだ、ということも、人と話す中で、自然とわかってくる。

2018年10月4日木曜日

第217回 JJFがわくわくすること。

昔は、JJFに行く、というととんでもなくわくわくしたものでした。
今は、というと、昔ほどはわくわくしていないような気がします。
でも、こうやって書いているうちに、久しぶりに会う人たちのことを思い出して、そのことでわくわくしてきました。

初めてJJFに行った時は、高校の友達と二人で静岡まで行きました。
あの時のO君は、まだジャグリングを時々はやってるだろうか。

あの時は、とにかく見るもの全てが新しくて、インターネットでしか知らなかったような人にもたくさん会って、ぐるぐる、興奮しっぱなしだったような気がします。

パッシングを見るだけでも、とても愉快なきぶんになった記憶がある。

それがだんだんと時が経って、いや、こんな月並みなことを言ってもしょうがないのだけど、見方が変わってきたのだなぁ、と思う。

大人になった、とか言っちゃってもいいのかも知れない。
それよりも大きな物事をたくさん経験してきた、と思う。

しかしやっぱりこうやって書いていて、ますますわくわくしてきたよ。

やっぱり、知らないみんなも、知ってるみんなもたくさん集まるイベントってのは面白いよな。


2018年10月3日水曜日

第216回 さて27歳

今日で27歳になりました。
だからどうだ、というのでもなく、最近は誕生日というものを気にしなくなってきました。
自分のも、他人のも。

ただひとつ思うのは、歳をとることは嬉しいな、ということです。

歳をとるのは嬉しい。

ジェイ。
ジェイの話をしましょう。

ジェイ・ギリガンは、アメリカ生まれの、アヴァンギャルドを代表するうちのひとりのジャグラーです。



上の動画は、ジェイが30年間ジャグリングをやってきた、ということを記念して作った動画。この時点でジェイ自身は39歳です。

歳をとるとナメられなくなる、ということが僕は好きです。
一方で、「歳がいっているから」という理由で偉そうにしているひとがいるとしたら、それは好きではないです。

年月をかさねてきたことが、確かにその人の中に現れている。
そしてそれが外に自然ににじみ出ていて、その時、おのずからそのことを敬う、ということであるのが、一番いいな、と思います。

30年間ジャグリングを続けることというのは難しいか。
僕は、そんなに難しくないんじゃないか、と思う。
続けること自体は全然難しくない。
このブログだってそうだけど、一度ループに入ってしまえば、続ける、ということ自体はそれほど苦ではなくなってきます。

ただ、本人が、続けることに関してわくわくしている度合い、ということになると、それは、高いか低いか、いろいろなケースがある。
「なんとも思ってない」というのはよくあるケースかもしれないですね。

なんとも思ってない。

できれば、わくわくするような、「続ける」をやりたいよな、と思う。

でも、わくわくする、というのは、それを「おこなっている」最中に常に感じていることではなかったりする。
実際には、何年か続けて見て、振り返った時に「そうか、これだけのかさを積み重ねてきたんだ」という形で初めて嬉しく思う、ということも多い。

そして、頑張りすぎちゃうと続かなくなる、ということも真実だよな。

とりあえず、27歳になって、今僕はジャグリングを12年半やっていることになる。
そのことにわくわくしているか?

それは。

ふふふ。

2018年10月2日火曜日

第215回 ジャグリングと親切心について

文章を書く時に、最近は、なるべく親切に書こう、ということを心がけています。
それが読んでくれる人に対する、ひとつの誠意じゃないか、という気がするからです。

で、ジャグリングのことを考えても、そういう言い方が成り立つ時ってあるよな、と思う。

おもにジャグリングを見せる時ですが、一個一個、「何が起きているのか」ということをわかるようにジャグリングする、というのは、心がけてもいいじゃないか、と思う。

そのことを考えると、体はどういう向きがいいのか、軌道はどういう軌道がいいのか、衣装はどういう衣装がいいのか、そういうことを、どんな方針で考えたらいいのか、わかりやすくなるような気もする。

別に簡単なことをやる、というのではなくて、難しいことほど、どうわかりやすく伝えるか、ということだと思う。
見せる順序や、見せる前の話の持っていきかたなんかも、文章と同じように、腕の見せ所なんだろうな、という気がする。

2018年10月1日月曜日

第214回 「ジャグリングがあれば言葉はいらない」のか(ジャグリングがつなげるものシリーズ)

みなさん、台風、大丈夫でしたか。

※ ※ ※

ジャグリングが、いろんなことをつなげてきました。

昨日は千葉まで行って、パフォーマンスをしました。
ご馳走になったフランクフルトが美味しかった。
ジャグリングが僕とフランクフルトをつなげた。

さて、僕が「ジャグリングがつなげるもの」と言って一番強く感じるのは、ジャグリングを起点にした、海外とのつながりです。
文化の違うところに行くと、必然的に「よそもの」として入ることになりますが、その時、お互いがジャグリングをする、という共通項があると、氷をブレイクしやすい。
そういう意味で、ジャグリングはコミュニケーションの大きな助けとなります。

でも、だからといってそれで完結するわけではない、と僕は思います。

一方では、「ジャグリングがあれば言葉はいらない」とか、「ジャグリングがあれば通じ合える」とかいう言い方をされることがあります。
僕はそう言い切ってしまってはいけないと思います。

「言葉なんかいらない」と言い切ってしまうと(いや、そう言いたい気持ちはすごくよくわかるんですが)そこから先にある、「言葉が通じる」ということの何倍もの豊穣が、見えなくなってしまうからです。

実際には、「ことばが通じる」ということはとても、とても大事です。

ことばが通じなくても、仲良くすることはできるし、むしろ言葉なんか下手に通じない方が、仲良くできることが多いかもしれないです。
ことばがなくても、感動を届けることはできます。
でも、人と通じ合う、ということは、仲良くしたりポジティブに感動したりすることだけではないだろう、と思います。
僕はそう思って、ちょっとでも外国語を勉強しようとつとめている。

お互いに通じる言葉で、喧嘩をしたり、議論をする。
その度悔しい思いをしたり、分からないなぁ、という部分だってたくさんあるから、少なくとも、理解できるようにがんばろう、とおもうし、「才能がない」とかふにゃふにゃ言わずに、自力でなんとかしようとします。
ワークショップを受けていても、本人が伝えようとしているニュアンスをそのまま受け取れたら、どんなにか素敵だろう、といつも思う。
英語というとりあえずの媒介ではなく、本人の母国語を理解できたらもっと楽しいだろう、ともいつも思う。

至極当たり前ですが、「考え」のやりとりを通して学ぶことは、とても多いです。

現実的には、さすがにたとえば外国語をスムーズに理解できるようになり、発信もできるようになることは、すぐできることではないです。時間がかかります。
だいたい、本気で外国語学習が嫌いだったり、苦手な人だってたくさんいます。
だから別に外国語を勉強せよ、と言うつもりは全然無いのですが、でも、「ことばはいらない」と言い切ってしまわず、「ことばが通じるようになんとか払う努力」や、「ことばが通じることの豊かさ」に対して余地を残しておく方が、よりよい、ものの言い方じゃないかな、と思うことはあります。


2018年9月30日日曜日

第213回 JJFで、ワークショップをみっつやります。

JJFで、ワークショップをみっつやります。
技術を教えるのではなくて、お話をしたいと思っています。

一つ目は、ピントクルの中西みみずくんと一緒に、「ジャグリングと関わる」ことについて話をするセッション。
話す内容はとくに決めていません。
中西君も、僕も、「ジャグリングをする」以外のジャグリングとの関わり方についてわりに考えているので、そういうことについて仲間を見つける場があったらいいよね、と思ってのことです。

それから、ヨーロッパのコンベンションについてお話しする会。写真なんかを見せながら、今年の夏に何があったのかを話そうと思っています。

それと、ゲストに渡邉尚さんを招いて、ヨーロッパのプロジャグラーの「仕組み」について話す会です。
ジャグリングで真剣に舞台に立ちたい、と思っている方には、参考になるんじゃないか、と思います。
まぁ、そうでなくても、ひさしさんがいったいどういう過ごし方をしているのか聞いてみたい、とか、サーカスフェスティバルってどんな感じなの、と思っている方は、ぜひ聴きにいらしてください。
向こうでの経験がある方も、ぜひいらしてください。


収録しておいて、あとで音声をYoutubeに上げようかと思います。





2018年9月29日土曜日

第212回 文章と、ジャグリングその1

文章を書くことと、ジャグリングをすることのアナロジー、その1。

人は文章を書くとき「自分がおもしろいと思うこと」を書く。
でも、自分がおもしろいと思っていることを書いているはずなのに、なんだか少し気を抜いただけで、ツマラナイ文章になってしまいがちだよなぁ。

どういうとき、文章はツマラなくなるのか。

それはだいたい、受け手を具体的に想像できていないときに、じゃないか。

「ねえねえ、聞いてくれよ」と、言って話しはじめて、人の顔色を伺いながら話すと、ある種の緊張感が生まれる。
「これは、わかってくれたかな、うん、じゃあ次は」と、一個ずつ手順を踏んで、場に出して行くわけだ。

それとだいたい同じことだ。

受け手を想像することは、次に何を言おうか、ということの選択に大きく関わってくるのだ。

「聞いて欲しいんだ」
と本当に思っているかどうか、そういうことを見抜かれてしまう、ということだと思うんだ。

2018年9月28日金曜日

第211回 ジャグリングと、自分との関わりを探るために文章を書いている

 ジャグリングと、自分との関わりを探るために文章を書いているんだな、と昨日思った。

 「書く」ジャグリングの雑誌と銘打って雑誌を始めたのは、なぜだったか。
 そして、「書く」ジャグリングの雑誌として、どういう形態が一番よいのか。

 そういうことを考えていました。
 もう今日には入稿できると思っていたのだが、なんだか釈然としない気持ちで、原稿用紙80枚分くらいの文章の手入れを始めてしまった。

 いったいどうするつもりなんだろう。

2018年9月27日木曜日

第210回 オリ


さて、まだフレンチナショナルコンベンションの話が続きます。
これは、オリです。
本当は、オリヴィエ、という。
でもみんなからオリ、オリ、と呼ばれている。
フランスのトゥールーズでEJCをやった時(2013年)、主催の一人だった。

彼も、たしかオープンステージだったと思うんだけど、このコンベンションで出演していて、普段やっているものと思われるショーをやっていた。

きっちりとした古典的な正装で行うショーなんだけど、言うことが結構面白くて、(といってもフランス語だったし、周りの反応がよかった、と言うことなんだけど)いつもやっているショーだからかテンポもよくて、かなり見ていて気持ちよかった。

「オーソドックス」を質を高くおこなえる人って、なんだか憧れますよね。
オリはそんな人です。

2018年9月26日水曜日

第209回 フレンチナショナル主催者


今年のフレンチ・コンベンション主催。
左がヴィクトー、右がエロワです。
二人とも、コンベンションの期間中はあっちこっち忙しそうに移動していました。

大きな大会をしっかり統括しているだけあって、二人とも根は真面目なんだろうなー、という印象。
しかし実際には、エロワは夜のレネゲードショーでいつまでもふざけていて、(節目節目で、舞台にうつ伏せに倒れこんでくる)そういう茶目っ気もイイ感じの男です。

ちなみにエロワの作るジャグリングを題材にした映像は、かなりイケている。

これです。)

ヴィクトーとはあまり話す機会がなかった。
書くジャグリングの雑誌:PONTE HP






Twitter : https://twitter.com/jugglingponte
Instagram : https://www.instagram.com/jugglingponte/