2018年12月31日月曜日

第293回 形にする早さ

普通に暮らしていて、ふと、「あっ、これって、どういうことだろう」と疑問に思うことがある。それを、「よし、あとになったら、このことについて考えてみよう」と思っているうちは、絶対にそれはあとで形にならない。なったとしても、当初の形とはだいぶ違ってきてしまっている。
「お風呂がわいたから、あとで入ろう」ではダメなのである。
お風呂がわいたら、すぐさま入るのが一番気持ちいい。
そういうことを今、考えていて、東急東横線の横浜駅のホームのベンチに座って、Macを開いてこの文章を書いている。僕はよくそういうことをする方だと思っていたけど、まだまだだな。思考からそれが形を取るまでの早さが、まだまだ、遅いんだな。
そしてそのことが、僕をすごくやるせない気分にさせているときがある、と気が付いた。
ならば、ならば。まさしく「書きたい」と思ったその瞬間に、その勢いを消さないまま、思いつく限り筆を進めていくに越したことはない、と思った。

※※※

おととい、友人たちとのご飯の席で、「からあげに羽が生えてザンビアの大統領になる話」という、なんの脈絡もないことを言った。僕はそのアイデアが持っている勢いがとても気になったので、その夜、30分ぐらいかけてその話を書いてみた。

「からあげに羽が生えてザンビアの大統領になる話」

まぁこんなのはしょせん落書きだ、と思っているのだが、でもこれを書いている間の、自分の想像を阻害しないでただ思うことを形にしている間の爽快感は、実にいいものだったな。そして、出来上がったものをみて、ちょっと自分でもびっくりした。

「精密に」ものを少しずつ仕上げる、みたいなことにうんざりしてきてしまっているのかもしれない。それはそれで、いいとしても、とにかく、自分が想像したことをまず机の上に並べたいな、と僕は思う。

第292回 メルマガ発行

こんな時間ですが、一応。
明日(今日)の8時にメルマガを発行します。
※※※

なんだか、いきなり、台湾の友達から、「キルギス行かないか」と連絡が来た。
彼とは、一緒にベルリンに旅行したことがある。
このあいだは、彼だけウラジオストックに旅行をしていて、ナンキン虫に刺されまくって大変なことになったところを、僕が皮膚科に連れて行ったりした。

さて、どうするかねえ。

2018年12月30日日曜日

第291回 やきとり工房のやきとりは美味しいですよ。




 今日はPMジャグリングの板津さんと、Shogun、Fuji君と、みんなでお酒を飲んだり、焼き鳥を食べたりした。

 僕はもう、年の節目や歳を気にしたりするのは、やめようと、思っている。もちろん、わざわざ僕がこういうふうに宣言しなければいけないのは、そういうふうに思ってしまう、という力が心の中で働くからだ。そう思ってしまうから、そう思わないようにしよう、と必死で思うのだ。だいたい僕は、年賀状を描いたりするのが大好きだから。「節目」みたいなのは、好きな人間なんだよ。
 そこは僕の弱さだ。

 でも、もう態度としてはだよ、人が決めた基準は、まぁそこそこ、周辺視野ぐらいに入れて、もっと、「生きてるねえー」と感じるような、ワクワクすることに身を捧げよう、そのほかのことは、まぁテキトーにしとこう、と思うよ。
 「若い時間を大事にする」というのでもない。
 ただ、もう態度として、「いきいきとしたものを追いかけよう」と思っているうちは若いのだし、そうでなくなったら、ずいぶんしょげくれちゃってる生き方だ、と、自分にハッパをかけようと思うんだ。
 
 なんにしても、今日の僕は随分顔を赤くして(お酒のせいだけではなく)「元号が変わるからなんなんだ!」みたいに叫んでいたように思う。ははは。いやはや、すみません。
  
 そのほか、非常に本質的な話をいっぱいした。
 こういう友人が持てている、ということを、すでに僕は幸せだと思う。そしてそういう仲間がいることは絶好の機会でもあって、どんどん、自分の言うことを聞いていかなきゃな、と思う。

2018年12月23日日曜日

第290回 悩んでいる

今、どの媒体でこれを続けていこうか、非常に迷っています。

なんだかもうしわけない。

第289回 HP改修

 ホームページを改修しています。なんだか、うまくいかない。
 いろいろと自分でWebで調べながらやっていますが、どうも、こういう地道な作業は得意じゃない。そして、こういう作業をしているうちに、「これって本質だったっけ」と思うことが本当に多い。ううむ。

第288回

今までFujiくんとのプロジェクトについて、とにかく、ぱっ、ぱっ、と決めるべきことを決めて、効率よくやろう、としていたのだが、それじゃあ、なんだか、やっぱりなんのためにやっているのかわからないな、という気分になってきたから、改めて、ゆっくりやることにした。

自分が依拠する哲学っていうのは、すぐに変わっちゃうよな。
僕はそれがすごく嫌だった。
でも考えてみれば、その変わる状態が当たり前なんだと思えば、わりに楽なんだよな。
で、「楽なことをしていても何も成し遂げられない」と思っていたのだが、自分に合わない靴を履きながらいくら頑張って走っても悪いことしか起こらないのと同じで、自分が実行してみようと思った「やり方」も、なんだかしっくりこないのならば、別のやり方に特に深い考えもなく変えてしまったっていいだろう、と思う。
一番大事なのは、「それで、僕は気持ちよく走れるのかどうか」ということである。

第287回 「サチる」まで待つ。

「サチる」というのは、飽和する(saturation)を日本語の動詞化したものだ、というのを以前どこかで読んで、ああ、なるほどねえ、と思っていた。工学系の人は、普通に使っているんだろうな。

それで、「もう、十分準備ができたので論文を書き出すことができる」というような意味で、学生の間でもつかわれる、というようなことも読んだ。

僕自身は、それを日常的には使わない。
使わないんだけど、時々こころの中で、「もうサチっているかな」と自分に聞くことがある。(「外には出さないけど、こころの中では、自分に対して使っていることば」ってありますよね。)
それを使うのは、主に文章を書く前である。
文章を書く時、なるべく一気に書き上げてしまいたい。
それは、何かを書くというのが、たとえば映画を見て、それについて何か興奮している、その時の気分だからこそ語りたくなることがあるのと同じで、何か自分の中で、無意識に蓄積しているものが「サチった」時、ばばーっと、一気にあふれださせないと、もう次机に向かった時には同じ質のものが出てこない時があるからだ。

ちょうど、思考の内容というのは、日が昇ってから暮れるまでと同じくらいの速さで変化するような気がする。朝5時に考えたことと朝5時半に感じていることはそれほど違わないが、朝5時に考えたことと、10時に考えたことでは、けっこう、毛色が違うような気がするんだな。夕方5時に考えたことじゃあ、もうまるっきり違ってもおかしくないよ。

僕はいつも、たとえば日陰に荷物を置いた時なんかに、普段は意識しない、太陽の動くスピード(まぁ、動いてるのは地球か)にびっくりする。
ちょっと目を離していたら、もうその荷物が日の当たるところにあったりする。

まぁそれで、いつでも、その、ばばーーっと一気に書けるような状態ではないのである。「サチっている」時に、そのひとつの気分の中で、多少のかさのあるものをかける。

そういう意味で、僕はなるべく多くのことで、「サチる」まで待ちたいなぁと思う。

第286回 今日のこと。

昼は久々の体育館練習から、自分の仕事をし(絵を描いてた)その後Fujiくんと落ち合っていろいろと会議。

このところ、ほんとに、「想像力について」というテーマがずっと頭の中を回っています。

第285回 本当にいま、散歩に行くべきではないのか?

 「効率的である」って、いつでも「よいこと」なんだろうか。

 僕は今日ドイツ語の「意味が半分くらいしかわからない」本を、その快感だけに意識を集中して読んでいた。
 僕はドイツ語を聴くにせよ読むにせよ、意味がわからなくてもすごく幸せを感じる。そのことだけを意識して、電車に乗る時間を過ごした。
 人生全体の「効率」で考えると、これは無駄極まりない。だってこれでドイツ語が身につくとは考えづらいし、しかもこの先ドイツ語を使って何か目に見える利益を享受しようという予定はないので、つまりこれは自分への投資としては全然有効でない(可能性の方が高い)からだ。
 しかし、自分で「満ち足りている」と知っている時間を、効率をものさしにして「これはよくない」と反省して切り捨ててしまうことって、果たしていいことなのだろうか。
 言い換えると、「予想に基づいて将来に向けたなるべく賢い選択をする」って本当にいいことなのかな。こういう考えは、昨今流行っているような気がして。「効率の追求」とか、「よりよい暮らしを目指す」とか。「今ここ」じゃなくて、「今より先の、改善されたもの」に軸足を寄せている考え方。

 そもそも、予想、ってそんなに信頼できるものだろうか。特に「言葉で作った予想」って。「こうで『ありたい』」ということって。
 たとえばさ、「今、散歩に行くべきではない。なぜなら、一刻も早くこの記事を書き上げないといけないから」という予想がある。そりゃあさ、そうだよ。だって、普通に、ロジックで考えたら、
①「散歩に行くと数分間を失う」
②「その数分間を記事を書く時間に充てたら記事はその分早く書き上がる」
 これは「当たり前」だからね。でもさ、言葉って、すごく単純なファクター同士しかつなぐことができないじゃない。現実って、とてもじゃないが、有限の、言葉でできたファクターの組み合わせでは到底「予想」できるようなシロモノじゃないんじゃないか、と、やっぱりふと思うんだよ。たとえそれが「散歩と執筆の関係」みたいなありふれたどんな単純なことでも。
 もちろん、その単純なファクターのくみあわせの技巧で、いろんなものを立体的に浮かび上がらせるのが文章や語りの「方法」なのは知ってるよ。でもやっぱり、現実ってもっともっと、理性が把握しきれないような膨大な要素で出来上がっているということを忘れちゃいけないとおもうんだよ。
 現実は「数多くのソリッドな要素」じゃなくて、「とても大きな液体のような何か」でできあがってるものじゃないか、と思うんだよ。manyじゃなくて、muchの。個数じゃなくて、量、みたいな。

 たとえばさっきの「今、散歩に行くべきではない。なぜなら、一刻も早くこの記事を書き上げないといけないから」だけど、散歩に行ったら、よりいいアイデアが浮かんで、しかもそれを簡潔に、短時間で書き上げるよい言い回しが浮かんで、結果早く終わる可能性「だってある」ということが含まれてない。で、そのことをことばで把握しようと思うと、それを(口に出すにせよ頭の中でにせよ)線的に時間をかけて言わなくちゃいけない。

 そこにくると、直感とか体感、ってのは、その「そうじゃない可能性」も含めた両面を無時間的に感じ取っているような気がしないか?

 『なぜか』無性に散歩に出たくなって、散歩をする、というその時の欲のこと。結果、よいものが出来上がる時がある、ということ。よい生き方になる時がある、ということ。

 それは理路整然と、ファクターの組み合わせで線的に「知る」のと違って、液体であるこの現実を、液体のまま、どちゃっと身体が感じている、ということだと思うからなんだよ。直感や欲というものが、Aとnot Aを、どちらも同時に引き受けることが可能な認知体系だということだ、と思うんだよ。

 予測をつけすぎて、なんだか窮屈になっちゃう時があるよな。「こんなことしても無駄だからやめよう」とか。
 でもね、「言葉でできた予想」を信じるのは、そんなにいつでも有効なことでもないよな、と、なんかさ、思うんだよ。

第284回 自分がここちよいと思うところ。

正確にいつになるかわかりませんが、noteからこの「郵便箱」をPONTEに移行する。無理なく何かができる空間、自分が考えたことを、淀みなく流し込むことができる空間を持つことができたら、いいな。それで、PONTEをそういう場所にしたいな、と思っている。しかしnoteはnoteで残して、もっとまとまって、面白く読める場にしたいと思っている。

今日は一日中経理をやっていた。たまっていた100件近い未登録の仕訳を全部やってしまった。なんだか優等生みたいだが、いや、まぁ、年が明けてから、あれが必要だ、あれがない、など騒ぐのも嫌だし、元号がかわったよ〜パーティもしたいし、(元号変わるのは確定申告のあとか)まぁ、一日暇ができたタイミングでやろう、と思ったのだ。

そして一日中、この歌があたまから離れないんだな。


かにーのこうらはバタフライー、とずっと口ずさんでいる。

第283回 「自分を表現する」というのは、要するに「自分の頭の中にあることを見える形にする」ということだろう


よく「〜〜で自分を表現する」という言い方がありますが、これはいったいどういうことなのか、考えました。

まず結論を言ってしまうと、自分を表現するというのは、要するに「自分の頭の中にあることを見える形にする」ということだろう、と思った。

「想像力を発揮する」という言い方に僕は何か言い切れていない感じを受ける。それは、「想像力を発揮する」という言い方が、さも頭の方の運動であるような感じがするからだ。知恵を搾る、というようなイメージがあるからだ。実際には、むしろ力まない状態で頭の中にふわふわとしているものを、的確にたぐりよせて、それに一番近似的な形を与える、ということが「創る」ことの本質なんじゃないか。つまりどっちかというと身体の方の運動だ。

別の点を指摘すると、「発揮する」という言い方に、どうも爆発的なイメージがついて回るのがいけない。
本当は、想像力は「発揮する」というより、「向き合う」ものじゃないか。想像されているそのもわっとした像の(あくまで便宜的な言い方ですが)眼をしっかり見て、流れを阻害しないように話を聞いてあげる、というような、慎重なプロセスであるような気がするのだ。

そして僕はいつも、その時のプロセスを歯がゆく思います。

本当は、自分の頭の中にあることって、もっと混沌としているし、形がありません。で、でも、その形がないものに、なんとか形を与えて、「そのもの」を表現したい、と思うわけですね。なるべく忠実に。その時、僕はいつも「すでに世の中に存在するもの」を借りて、つまり自分の肉体なり、目の前にあるジャグリングボールなり、日本語という言葉なり、この、今京浜東北線の車内で打っているキーボードなり、すでに確固たる形があるものを使って、鋳型に流し込むように、あるていど決まったフォーマットに入れないといけない。それが、自由なようで、全然自由じゃないような気がするのだ。

しかし同時に、人類がみんな、そういう土俵で勝負しているんだ、これはむしろ早々に認めないといけないことなんだ、と思えば、なるほどね、じゃあ、そうか、この「自分を表現する」というあそびは、結局「無限の自由」というよりは、「星の数ほどの有限の組み合わせで遊ぶこと」なのかもしれん、といっかい腹をくくるべきなのかもしれない。

PS:このページ↓を見ていたら、そんなことを思った。

第282回 土地を知る。

土地を知る。

土地を知るのはいい。新しい土地。

僕は最近とくに「どこかに行く」ということをしていない。といっても、わりと頻繁に出かける身なので、その、数週間、同じようなところで過ごしている、というような意味である。

それで、僕は時どきなぜ自分がどこかに行くのが好きなのかを考える。さあ、なぜなんでしょう。

今日は、PM Jugglingのだいごさんと武蔵小杉で会った。

武蔵小杉で降りるのは初めてで、仕事が終わった後に、二人で川沿いまで少し歩いた。

新しい土地に行くと、それがたとえ自分が知っている場所からそう離れていなくても、その具体的な広がりにびっくりする。

なるほどね、自分が見ていない部分も、世界って、本当に存在するんだな、と思う。

第281回 スティックで遊ぶ

先日出先に持っていくディアボロを忘れて、スティックしか持っていなかった。
困ったなぁと思ったのだが、仕方がないのでスティックで遊んだ。

普通ディアボロで遊ぶ時は、ディアボロ本体のほうが主役であって、スティックはあくまで「主役を扱うための脇役」である。だから、かなり抽象化されていることが多い。スティック存在は、ある意味無視されている。スティック状態について、とやかく言うことってあんまりない。先端の方を持っているのか、グリップの部分を軽めに持っているのか、指先でバランスしているのか。
その点に関する議論が手薄である、ということが、要するに僕のいう「抽象化されている」ということの意味である。差異を区別することばが少ない、ということである。

では、それをもっと具体化したらどうか、と思うわけだ。
となると、そのためにはどんな方法が存在するか。

僕は、もっとスティックだけで遊んでやることが、その発見、言語化、発展を促すんじゃないかと思う。

スティックだけで遊ぶうち、「もっと重い方が投げやすい」とか、「全体がラバーである方がいろいろなことが可能になる」とか、道具の方をいじりたくなるんじゃないか。
そうなってくると、スティックを巡って、というかディアボロを巡って、「使い勝手がいい」ということのいわば基準軸がもっと増えて面白くなるんじゃないかと思っているのだが。

第280回 TortoiseとPONTEと

トータス、という英国発のメディアに登録した。キックスターターで始まったプロジェクトで、来年1月からスタートする。
何かが起きた時、それをすぐさま伝えるのではなくて、それがそもそもどうして起こっているのか、というところまで深く突っ込む。その根本の方にフォーカスがある。そういうプロジェクトである。

7000円くらいで、5年間好きなだけ読むことができるプランがあったのでそれにした。これは30歳以下の人しか登録できないが、5年後に30を超えていても大丈夫だ。この太っ腹具合も非常にうまいし、ちょっと、原文を引張て来られないのだが、その伝え方もホントに上手いのだ。
このメディアは、「テクノロジー」「アイデンティティ」「自然資源」「寿命」「財政」を5つのテーマとして展開していく。
そしてこのプロジェクトの中心にあるのが、ThinkInという、定例会。
読者らと編集側が、直接話し合う場である。
いやー、かっこいいデザインですね。
サイトの作りも、だし、そのプロジェクトの構造も。
話変わってPONTEのことなのですが、構造をちょっと変えようと思っている。
もともとPONTEは個人規模のプロジェクトで、そのために編集長としての僕個人の生活が変わってきたことと、ここまで4年間やってきたことの反省があって、このままでは何かがズレているな、と思っています。
ひとまず、伝えられる時が来たら、それをお伝えします。

第279回 エッセイなんか世間話だ

 佐野洋子さんという絵本作家がいる。いた。『100万回生きたねこ』の作者である。その佐野さんのエッセイ集『ふつうがえらい』をひっぱり出してきて読んでいて、あとがきにこんな文句があった。

基本的にエッセイというのは世間話と思っている。
 佐野洋子は実に正直なことを、そのまんま書く人だ。いいよな。言葉の概念が先に立って、それを組み合わせて書いている人ではなくて、実感を言葉に置き換えて、それを書き留めている感じがありありとあるよ。いいよな。なんというか、心のヴォイスがそのまま語られている、「直接話されている感じ」がある。だから、その「世間話」というたとえが余計にしっくりくる。

 僕は大学生の時に、「どこかの旦那衆のくそブログのような文章を書いてるんじゃない」という主旨のことを、教授からけっこうキツく言われた。
 それを言った教授は僕がすごく信頼している人であったから、コメントそのものが与えた負担はあったものの「それもそうだよな」と思った。自分でもその軽薄な文章は、大事なものを何も載せていないよな、と思った。(会田誠の『カリコリせんとや生まれけむ』に触発されて書いた文章だった、そうそう。あの本は今でも好きです。)
 それで、いまでもその言葉は心に深く残っている。

 そして、その深く残っていることが。

 割に、僕の足を重くしていたかもしれないなぁ、と思う。

 そういう風に言われて以来、なんだか「雑文」を書くことに一抹の抵抗があった。雑文を書くことそのものに、なんだか不安があった。それで、エッセイなんか所詮世間話だ、という逆にはっきりとした決意のもとで堂々と自分の雑感を書き留める、ということがどれだけ楽しいか、ということを、忘れていた。同時に、巷で見かける雑文を、心の中では「旦那衆のくそブログ」のようなものとして軽んじるようになっていた。

 雑文が悪いというのではないのだ。その文章を書くのに、本当に「分からない」ことを知ろうとしているか、その文章は、分からない地点から、さらにその先に進むための道筋であったのか、そういうことが重要なのだ。

 僕はもっと雑文を書こうと思う。世間話をしよう。そして世間話よりももっと大事な話を、それ以上に力を込めて、書き留めていこう。



 あ、で、俺あれなんだよな、『100万回生きたねこ』ってたぶん読んだこと、ない。

第278回 ジャグリング練習会

今日は月に一度のジャグリング練習会。
夏ぐらいからジャグリングをはじめて、今では5つに挑戦しているような方もいる。
自分で教えながら、いろいろなことに気づく。

第277回 やすり

すごく月並みなことを言うようですが、ひとつ、何かをやり遂げたあとというのは、すくなくともその日一日、何をするにつけても清々しいものですね。

今日、ここしばらく取り組んでいた原稿を、ひとまず納得できる形にして、脱稿しました。

繰り返し、繰り返し、同じ原稿を印刷しては、そこに赤を入れ、またそれで出来上がったものを印刷して赤を入れる、という工程を飽きるぐらい(あんまり飽きないけど)繰り返します。
そのやすりをかけるような作業は、しっかり時間を持って取り組むと実にやりがいのあることだな、と思う。

今日発行したメールマガジンでも書いたのだけど、こういう時間をなるべく多く持てるような生活はいいよな。



第276回 aubeの公演

昨日は、すこし、慌ただしかった。

朝早くから家を出る。

後輩が率いるグループ「aube」がやっているジャグリング公演を観に行く。

それから、明日で閉まってしまう無印良品有楽町店に行く。



そのあと、仕事をしに行く。

aubeの公演では、演劇とジャグリングを組み合わせている。セットも本格的で、役者の人たちも、演劇なんか全然経験もなかったようなジャグラーが一生懸命、この劇のために練習していたりする。
ジャグリングしかしていなかった頃の昔から知っている顔も出ていて、そういう人たちがだんだん演じるのがうまくなっていっているのを見るのも、なんだか喜ばしい。

内容のことで言うと、僕はとにかく、ジャグラーのれいもんさん演じるコミカルな(ドラマティックな)キャラクターのハマり具合に終始笑ってしまったよ。

主催のイナバ君も、生業の仕事忙しいだろうに、よくこれだけのものをまとめたよな、と心底感心しちゃうし、制作に関わった人全員、ガンバってるよなあ、と思う。みんなそれぞれやっていること、あるだろう。キッチリしているよな。
そして、久しぶりに会う大学の後輩の人たちなんかが、僕に声をかけてくれるのも、実はとっても嬉しかったりする。

僕は最近、個人の小さい範囲で、細く発信するような活動をしているが、こういう「一丸となって」何か成し遂げる経験、なんだか、羨ましくなっちゃうな。

今日も公演しているんだな。がんばれ、がんばれ。

※※※
東京駅周辺というのは、いつ行っても、やっぱりいいものですね。たぶん、東京都内で好きな場所トップ3に入る。
※※※

第275回 多くの「生きている」。

今日は、いつもより早く起きて、朝の公園で練習をしてきました。朝の公園には、動物がいつもより多くいます。鳩もカラスもスズメもいる。猫もとぼとぼ歩いていたりする。犬もいくらかいる。リフティングを練習する30代くらいの人もいる。そして、ラジオ体操をしにきた、おじいさんおばあさんがいる。後ろ向きに延々と歩いているおじいさんもいる。こういうことって、毎週、毎日、毎朝のように起きている。僕はそれらのことを、だいたい知らない。99%のことを(いや、99.9999999999%のことを)知らない。
もっと言うと、自分はそれを知らない、ということを、知らない。

というのもつまり、今この瞬間にも、たとえば愛媛の今治市にいる16万8358人のひとりでさえも、何をしているのか僕は一切知らないということであり、アマゾン川のあたりが今現在どういう明るさなのかを知らないということであり、今僕が西武高田馬場駅構内のスターバックスのカウンター席で、フランス語設定のWikipediaのページを見ていたということをあなたが知らない、ということである。

僕は、東京駅に来た。朝の9時前でも、とんでもない量の人がいる。この人たちが、暗い部屋、明るい部屋、狭い部屋、広い部屋、いい気分、憂鬱な気分で、朝、起きてきて、各々、家でそれなりのしたくをしてきて、シャワーを浴びたり、化粧をしたり、髪をとかしたり、ただTシャツとパーカーをかぶったり、家族を起こさないようにそろっと出てきたり、一人でバタバタと慌ただしく出てきたり、二人で仲良く出てきたりして、今ここに、僕が見ることができるところにいる。
世界にはこんなにも生きている者たちがいるんだなぁ、と感心しちゃうよな。

しかし、それでだよ、今見えている人の何億倍の、「生きている」を、僕はやっぱり、なんにも知らずに、知らないことさえ知らずに、生きている。

第274回 EJCに憧れていた時

Twitterで、EJC(世界最大のジャグリングフェスティバル)の運営から、「どうもありがとう」というメッセージが来た。
noteで最近やっている、EJCの日本人向けの解説についてお礼を言われたのだ。昔の自分からしたら信じられないことだ。

僕が初めてEJCに出会ったのは、2007年。
東京の板橋にあるジャグリングショップ・ナランハで記録映像DVDを見た。
その時は、自分が「そこに行く」ということがそもそも考えられなかった。
僕にとってはその時点で(高校1年生だった)横浜から電車に一時間半乗って東京に行くだけで冒険だった。映像の中でたくさんのジャグラーが(それも今までほとんど会ったこともないような欧米のジャグラーが)楽しそうにしている様子を、指をくわえながら見ていた。

一人で海外に行くなんて、そんな危ないことは普通はできないもんだ、と思っていた。まずどういう風に自分で海外に行くのかも全く見当がつかない。当時ナランハの店員だった(その時にはもう店長だったかな?)繁岡さんはEJCに何度も行ったことがあるらしくて、彼の話を聞いて、シゲさん、すげえなあ、と思っていた。

それから5年経って2012年、僕はポーランドで開かれたEJCの中にいた。
それ以来2018年まで、一回だけを除き全てのEJCに参加してきた。だから、通算6回EJCに行っている。
たぶん、日本人の中ではかなり多く参加している、というか、もしかしたら最多回数参加者かもしれない。(昔のことは知らないからもしかしたら、もっと行っている方もいるかもしれない)

これは本当に不思議ですよ。

僕は EJCを通して、ああ、いつだって、将来何が起こるかわからない、っていうのは、こういうことなんだな、と思う。

そういうことを思うにつけ、そうだな、今はジャグリングの雑誌の編集をしているが、10年後に、もしかするとフィンランドのデザイン事務所で働いていたりするかもしれない、と思う(たとえば、の話ですが)。
僕にとっては、今EJCの運営と繋がりがあるというのは(そうだよ、2年連続で出店なんかもしちゃってさ)ほんとに、それぐらい驚くべきことなんだ。

ジャグリングの郵便箱 第273回 いいも悪いも、とにかくタネを育てよ

「あまりにも考え過ぎてしまうと、逆に何も出てこなくなる」ということが多いです。
文章がその最たるものです。
キーボードを前にして一時間、何も出てこない。そういう時は、「価値判断をしすぎているとき」のような気がします。
「これは面白くないだろうな」とか、「これは書き始めてしまうと長くなりそうだな」とか。その一歩を躊躇している。

でも、だいたいにおいて予想はほぼ当たりません。書いてみたら思っていたよりは面白い展開をできたり、すらすらと書けてしまったりする。(そういう時は、自分でもびっくりする)逆に、簡単に書けると思っていたことが、存外手間のかかるものだったりする。

その差は、「夢」と「現実」くらい違う。まぁ、想像と夢って似たようなものですよね。どちらも、頭の中で作り出している、ほんわか、ぼんやり、ふんわりした像です。感触としては現実にかなり近いんだけど、それをアウトプットしてもう一回鑑賞した時、どうしても、「なんかちげえな」感が拭えないのが常です。

そういう時は、とにかく黙って書き始めてしまうしかないんだろうと思う。
文章を書き始めて、ある程度のかさができてから、初めて「ああ、この部分はいいけど、この部分はよくないかな」と、具体的に触れるものとして手を入れることができます。

もちろん、その具体的な試行錯誤に時間がかかるわけです。
そのことを僕はいつも忘れる。
「素晴らしいことを思いつく」のが難しい、時間のかかることなんだ、と間違った思いを抱いてしまう。
そうじゃないんだ。
何もないところに、勇気を出して、いいタネか悪いタネか見た目じゃわからないが、ひとまずひとつのタネを撒いて、それをある程度育ててから、もしダメならまた別のタネを試す、そのダメだった時の「時間の無駄」を考慮した時間をたっぷりかける、ということこそが大事なんだ。

そしていざタネを育てはじめると、たとえ出来上がりが悪くても、少なくとも何かを期待しながら水をやり、育てている最中というのは、それ自体が、かなり充実した、いい時間だよな、と感じる。

チケットを買いました&ブース申し込み連絡をしました。(ジャグリングの郵便箱 第272回)

タイトルをすこし変えました。「EJCが始まるまで僕が何をしているのか」ということをあくまで個人的に語ろうと思います。
EJC2019に入るためのチケットを買いました。いえい。
割引一切なし価格の「メガ・サポーター」というチケットもあったのですが、色々と今先立つものが必要なため、普通の「サポーターチケット」を買いました。
このチケットの区分ですが、
Mega Supporter 会場で買うのと同じ値段
Amazing Supporter サポーターチケットより少し高い値段
Supporter Ticket 少し上乗せの値段
Concession Ticket 割引価格
中身は変わりません。なんらかのサポーターのチケットの人は、食券か何かがもらえるようですが、基本的には「払える人が多めに払うことで、払えない人/ボランティアで成り立っているEJCそのもの」への貢献ができるということが報酬です。ひと肌脱いでやるか、という方は高い方のチケットを買ってあげてください。
そしてもうひとつ、PONTEとして出店するための申し込みをしました。というか、とりあえずブース担当にコンタクトをとりました。今年はかなりしっかりしていて、何を売るのか、など、きっちり書かないといけないみたいです。

第271回 状況を変える

 昨日、ジャグラーのShogunと少し話した。わりに、大事な話をした。少し大きな決断についての話をするというのは、何につけいいもんだな。

 「自分を変えよう」と思うことは往々にしてあるけれども、それは、要するに、「自分がいる状況を思い切って変えよう」ということであるのだろう。

第270回 続けるには

 こういう、毎日続けるようなことを、いかに続けていくか。僕は、そのコツは期待しないことにあるだろう、と思う。何か具体的な効用を期待して文章を毎日書いても、特に変化は感じられない。事実、僕がこうして毎日、旅行に出ていても、身内に不幸があっても、つらいことがあっても、ひとまず、曲がりなりにも数で言えば一日一個、文章を書いてきたけど、それで何か得たのか、と聞かれても、さあ、としか言えない。もちろん一銭にもなっていない。(嬉しいことはあったけどね。)

 半年以上前の文章にも、同じような所感があるので、まるまる引用しておく。

第24回より引用
>>>

 毎日ジャグリングについて面白く書くというのは、あまり易しいことではありません。
 ジャグリング雑誌の編集長をしているくらいなので、多少はジャグリングについて世間一般の人よりジャグリングについて深く考えている自信はあります。
 しかしそれとこれとは話が全く違います。
 ジャグリングに関して、コペルニクス的転回を与える気づきだとか、海外で起きた面白い話だとか、奇想天外なインタビューだとか、とにかく読者が何らかの喜びを感じるような話題を毎日提供しなければならないとしたら、それは生半可なことではありません。

 僕もそれなりに頑張っていますが、どうもそういうのを「ひねりだして」書こうと思っても、筆が前に進まないんですね。「面白いことをしよう」というプレッシャーを過度に自分に与え過ぎてしまうと、ものが書けなくなります。

 それよりは、そういう思い込みから「まぁまぁ」と自分を解放してあげて、自然と、書きたいと思えるお話を書くほうが、書くほうにとっても読む方にとっても、無理のない、楽しみがいのあることなんじゃないか、と思います。(もしくは、「そんな風にして書かれたもの読むのは時間の無駄だ」とおっしゃる方もいるかもしれませんね。ごもっともです。読まれなくても仕方ない。)

 しかし人が読んでも面白い上に、自分が書きたいこと、というのはそんなに簡単に、毎日、日の出みたいにきっちり出て来てくれません。多くの場合、そういうことは、とてもランダムなタイミングで、形があやふやな状態で、頭に浮かびます。そのスパンは、3週間にいっぺんだったり、1日に3回だったりします。
 しかもそれは往往にして、お風呂に入ってゆっくりしているときだったり、駅まで歩いているときだったりします。もしくは心底楽しんでいる時とか。だからパッとその場で書けるような状況にない時が多い。自然、その思念は具体化されるタイミングを失って、忘れ去られることが大半となります。

 そういう意味で、毎日何かしら書くということがとても大切だと思っています。
 ジャグリングの練習でも毎日触れる、ということを、今は大事にしている。
 少なくとも毎日やる、と決めていれば、「思念が具体化されるタイミング」は一日一回は絶対あることになります。毎日何かしら道具に触れる、と決めていれば、道具に関する発見の機会は、少なくとも一日一回はある、ということになります。

 日々面白いことをするとか、書くとか、そういう志で限界にチャレンジする方がもっと立派だし、クリエイティブなのかもしれないし、そういうストイックな考え方もあっていいのかもしれません。
 でも少なくとも僕にはちょっとそういうことはできそうにありません。時間も限られているし。それよりは今、「飽きてもいいから、やめないで続ける」ということ自体にやりがいを見出そうとしています。
 誰かがいい反応をしてくれること、とか、自分が充足を感じること、というのは、二の次、三の次にしておく。そういうのばっかり気にしていると、途中で疲れちゃったり、「なんだか、やるせないや」というような気分になってしまうからです。

 それに、「1000日何かを続けた」人を追いかけるには、その人が「その日から1000日やる」ことでしか追いつけないよな、とも思うからです。

第269回 せんだいキッズジャグリングフェスティバル

 仙台で、子供たちを主役とした、ジャグリングフェスティバルを見てきました。その名もせんだいキッズジャグリングフェスティバル。
 主催は、仙台で活動するパフォーマーのチーム、ホゴノプロフィス。
 ショーとワークショップ、どちらも行われました。
 ショーの時間では、4つの児童館の子供達が、それぞれ約半年間練習してきたディアボロの演技を見せる。ワークショップでは、参加者全員を対象に、道具別でジャグリングが教えられる。
 参加していたのは、主に児童館の子供たちと保護者だったよう。
  あとは外部の人とスタッフ。ホゴノプロフィス代表の本郷さん(本郷さんは、日本ジャグリング協会の現理事長でもあります)によれば、100人弱来場したようです。体感としても、結構人がいました。うん。
 ゲストショー、ホゴノプロフィスのメンバーによるショーも豊富にあったりと内容盛りだくさん。保護者の方々も喜んでいました。
 なんだかね、子供達を見ていて、ああ、俺も小さい頃こういう風に見られていたんだな、とおもうのと同時に、隣にいるだいごさんはもう子供がいて、5年後くらいにはこういう風に自分の子を眺めているのかもしれないよな、とか、いや、自分だって子供を持って、こういう心持ちで我が子を見守る日がいつか来るかもしれないよな、とか、思って心に熱いものがこみ上げたというか、いや、そんな言い方は非常に大げさなわけですが、なんといいますか、それなりに感じるところがありました。
 イベント後は、打ち上げにも参加させてもらいました。そして、夜行バスで帰る。
 現在、この原稿は、夜行バス明けで、出勤するまでの時間、カフェに入って書いている。タイミングが「かちっ」と、はまった気持ち良さは、あるよな。